| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
1 | 火継ぎの祭祀場から来ると(1)の位置に出ます。 | |
2 | (2)の位置に大きなタルが積まれています。ローリングで壊して下に降りましょう。 | 故も知らぬ不死の大きなソウル 故も知らぬ不死のソウル |
3 | (3)の位置に進むと敵が壁から登ってきますが前の2体は気づかれる前に攻撃すれば手すりから落とすことができます。 | ゴミクズ 人間性 |
| 火炎壺を投げる亡者戦士の近くに光の扉があります。光の中へ入って階段を上がると飛竜が飛んできますがダメージは受けません。 | 故も知らぬ不死のソウル |
4 | (4)の位置に来ると高台にいる弓兵が矢を撃ってきます。亡者戦士も複数いるので1体ずつ誘い出しながら倒しましょう。右側に亡者兵士(槍)が2体いますが防御が固く、通常攻撃ではなかなか倒せません。両手持ちにするか前方向+R1の蹴りで態勢を崩してから攻撃しましょう。先に弓兵を倒しておくと安全です。 | ウッドシールド |
5 | (5)の位置にお店があります。亡者兵士(槍)2体を倒してから木箱を壊すと階段が現れます。ショップでのお薦めは物理カット率100%のヒーターシールドです。敵の攻撃を盾受けすると敵がのけ反るので反撃しやすくなります(カウンターとしてダメージも増えます)。また、3000ソウルで売っている修理箱を買うと篝火で武器・防具の修理をすることができるようになります。とりあえず「民家の鍵」を買っておきましょう。
買い物を済ませたら先に進みますが階段のある部屋には亡者戦士(斧)が家財に隠れているので注意してください。階段を降りると亡者が4体おり、近づくと走り寄って襲ってきます。攻撃の出が早いのでしっかり防御してから反撃しましょう。ハシゴを登って屋根に出たら投げナイフを回収します。見下ろすと足場が見える場所があるのでダッシュジャンプで飛び移りましょう。ボウガンを拾ったあと、手すりから飛び降りると落下ダメージを受けるので部屋に戻って階段を降りて戻るようにしましょう。 | 投げナイフ×10 ライトクロスボウ ノーマルボルト×16 |
6 | (6)の位置に篝火があります。ここの篝火は火防女がいないのでエスト瓶の補給は5個までです。注ぎ火すれば10個に増やせます。 | |
7 | (7)の通路を先に進むと左側の高台から敵が火炎壷を投げてくるので一気に走り抜けましょう。渡った先の部屋には敵が複数いるので囲まれないように気をつけてください。厳しければ篝火の近くまで戻って1体ずつ倒しましょう。 | 黒い火炎壷×5 |
8 | (8)の奥に敵が3体いるので囲まれないように。1体ずつおびき出して戦いましょう。ハシゴの先には火炎壺を投げる敵が3体います。また、鍵のかかった家がありますが商人から「民家の鍵」を購入していると開けられます。万能鍵でもOKです。 | 故も知らぬ不死のソウル 黄金松脂×3(民家の鍵が必要) |
9 | (9)の位置から小さな塔に登り亡者兵士(弓)を倒しておきましょう。また、その先には亡者兵士(剣)と亡者兵士(槍)があわせて3体います。1体ずつおびき出して倒します。 | |
10 | (10)の位置に黒騎士という強敵がいます。(9)にいた3体の亡者兵士を倒すルートだと背中を向けて(奥のアイテムを見張るように)立っています。この敵は楔石の塊を落とすほか、敵の奥には指輪が落ちています。
【正攻法で倒す】 一対一の近接戦闘となるので周りの敵は事前に倒しておきましょう。黒騎士の主な攻撃パターンは「1〜4段攻撃」「振り下ろし単発」「盾殴り」「ダッシュ突き」です。連撃は基本3段までですが4段目まで放つことがあるので注意が必要。4段すべて盾で受けようとするとスタミナがもたないので攻撃が当たらない距離まで離れるのが無難。また、攻撃時は4段目があることを考慮し、ローリング1回分のスタミナは残すようにする。振り下ろしは4段攻撃の1段目に比べるとディレイがあるのでタイミングに気を付ける。ダッシュ突きは始めに盾崩しを仕掛けてくる場合があるのでガード中はあまり近づきすぎない。黒騎士は体力が多いので強攻撃で攻めたほうがいいでしょう。また、ダッシュ突きをしてきたら横に回避して背中に回り込みます。軸があわないと難しいですが致命の一撃を与えましょう。致命の一撃を与えるとターゲットが外れるので再度ロックオンするように。あとはこれの繰り返しです。
【ツヴァイヘンダーで倒す】 火継ぎの祭祀場の墓場ゾーンでツヴァイヘンダーを拾っているならこの武器を使ってみましょう。筋力を16まで上げて両手持ちにする必要がありますがR2強攻撃で黒騎士を怯ませることができます。反撃される心配が少なく、与えるダメージが大きいのでおすすめです。
【パリィで倒す】 パリィから致命の一撃を狙う方法。4段攻撃の初段、振り下ろし、ダッシュ突きのそれぞれでパリィして致命を狙いますが序盤で慣れないうちは難しいでしょう。幸い、篝火が近いのでいまのうちに練習しておくのもありかもしれません。「ダークソウル 黒騎士 パリィ」でググればパリィ講座の動画が出てくるので参考にしてみては。
【ソウルの矢で倒す】 小ロンド遺跡にいるNPCのリッケルト(小ロンド遺跡に入って右手にある階段)でソウルの矢(2000ソウル)と魔術師の杖(500ソウル)を購入できます。購入後は篝火でソウルの矢を習得しましょう。倒し方ですが、まず(10)に行ったら敵を(8)の位置までおびき出し、自分はハシゴに登ります。敵はハシゴを登れないので、あとはソウルの矢で一方的に攻撃します。管理人は30本全部使い切ったところで倒せました。弓矢などを用意しておくといいかもしれません。
【指輪が最優先でほしい場合】 (7)の位置から細い通路を進むと左に柵が壊れて落ちれる場所があります。そこからローリングすると指輪のところに落ちることができます。ソウルや人間性を捨てる覚悟で指輪を入手してもいいでしょう。 | 青い涙石の指輪 |
11 | (11)の位置から燃えるタルが転がってきます。急いで階段を下りましょう。焦って左側の崖に飛び降りないように。戻れなくなります。降りてしまった場合は帰還の骨片で帰りましょう。 | |
12 | この先はボス戦です。入ってもすぐに戦闘にはなりません。(14)の位置まで進むとボスが現れます。また、部屋の樽の中に結晶トカゲがいます。動きが素早く、逃げ回りますが貴重な鉱石を落とすので確実に仕留めましょう。 | |
13 | ボスと戦う前に高台の敵を倒しておきましょう。(13)の位置にハシゴがあるので上まで登ってください。弓を持った亡者兵士が2体います。こちらが登りきったタイミングで矢を放ってくることがあるのでL1を押しっぱでガードの準備をしておきましょう。近づくと弓を収めて剣で攻撃してきます。2体同時が厳しいなら、いったんハシゴを降りてきたところを攻撃しましょう。 | |
14 | (14)の位置ぐらいまで進むと向かい側の塔から敵が飛び出てきてボス戦になります。
【ボス:牛頭のデーモン】 HP1200〜1300 主な攻撃パターン ・(距離が離れると)ジャンプ攻撃 ・振り下ろし ・なぎ払い
巨大な斧を用いて振り下ろしやなぎ払いなどの攻撃をしてきます。いくつかバリエーションがあり、予備動作の長さも異なるため動きを見極めましょう。橋の上での戦いとなるので横ローリングよりも前後での回避を意識しましょう。敵の攻撃は思ったほどリーチが長くありませんが間合いが離れているとジャンプ攻撃をしてきます。これだけは注意してください。
【高台で戦う】 弓兵がいた高台に登ってしばらく待つと敵も上がってきます。橋の上より広いので戦いやすいです。敵の攻撃は横や後ろにローリングするより前方に(足元へ飛び込むように)回避したほうが安定します。前ローリングを攻撃でキャンセルするとスマートです。なお、高台は何か所か壁が崩れているところがあり、敵の攻撃で吹き飛ばされると落とされます。盾受けすると吹き飛びやすいので防御よりも回避を優先しましょう。
【落下攻撃で倒す】 塔の上にいるザコ敵2体を倒したら少しずつ橋の真ん中に寄ります。向こう側の塔からボスの頭が見えたらすぐに反対側へ戻って塔に登ります。ボスが近寄ってこちらを見つめてきたら落下攻撃のチャンスです。飛び降りながらR1を押して落下攻撃を与えましょう。一撃でHPの1/4ほど削れます。攻撃後はすぐに塔には登らず、いったんボスの股をローリングで抜けて橋の中腹まで離れましょう。すぐに塔へ登ろうとすると登っている間に攻撃を受けるためです。橋の真ん中でボスの攻撃を避けたら塔までダッシュして、また登って落下攻撃……これの繰り返しです。参考に筋力16のツヴァイヘンダー両手持ちで600強のダメージ、これを2回やって撃破できました。ちなみに筋力16のツヴァイヘンダー両手持ち強攻撃で怯みを確実に取れるようです。
【落下攻撃その2】 準備するもの:黄金松脂 おすすめ武器:クラブ 黄金松脂は民家の鍵で入れる家の宝箱から入手できます。 1.デーモン出現前に黄金松脂を使用。 2.ボス登場後、ダッシュで入り口まで戻り、塔の上に登る。 3.武器を両手持ちにして落下攻撃。 これだけでHP3分の2くらい減らせます。 4.落下攻撃後は即座に片手持ちに切り替えてローリングで股下に潜り込みます。あとは通常攻撃を2,3発当てれば撃退可能です。このとき、ロックしたほうが攻撃が当たりやすいです。
【ソウルの矢で倒す】 高台に上がったあと降りずに倒す方法です。実はハシゴの中腹上ぐらいにまったくダメージを受けない安全地帯があります。そこで、戦闘が開始したらまずはしごの中腹に向かいます。少しすると敵が塔に近づいてきます。こちらがハシゴを塔の上ぎりぎりまで進むと敵は塔に登ります。そしたら、中腹の安全地帯まで降ります。敵が塔の上でジャンプしたときの衝撃波を受けないためです。白い石の下あたりにいればダメージはうけません。少しすると敵は下におります。そしたらすぐに上に登ってぎりぎりの位置に立って、下を向いて敵をターゲットして(R3ボタン)してソウルの矢を2回放ちます。当たると70程度のダメージを与えられます。2回撃つと敵がまた登ってくるので、すぐにハシゴで降りて安全地帯にいきます。これをソウルの矢がなくなるまで使い切ればうまくいけば倒せます。うまくいかなくてもおそらくHPを7割程度は減らせているので、あとは塔の上から落下攻撃すれば倒せるでしょう。ソウルの矢と魔術師の杖は小ロンド遺跡のお店で購入できます。試していませんが弓矢でも勝てるかもしれません。
【橋から落とす】 戦法というより、たまたま起きた出来事です。橋の上でふつうに戦っていたらボスが自ら橋の外へ飛び降りていきました。行動パターンの中にバックステップが含まれており、たまたま橋の崩れている場所で落ちてしまった、というケースです。一瞬で勝負がつきますが運任せにするよりも落下攻撃で削ったほうが早いと思います。 | 人間性 帰還の骨片 3000ソウル デーモンの大斧(ランダム) |
15 | (15)の位置に進むとNPCの太陽の騎士がいます。話しかけてYesと答え続けるとアイテム「白いサインろう石」がもらえます。 | 故も知らぬ不死の大きなソウル (牛頭を倒して進んだ先、箱の中) 白いサインろう石 |
16 | (16)の位置まで進むとヘルカイト(赤い飛竜)が飛んできて火炎放射による大ダメージを受けてしまいます。ソラールのいるほうへダッシュで戻れば、やり過ごせます。ヘルカイトが城壁に止まりますが中ほどの階段付近まではブレスを吐いてこないので安心して進みましょう。近づきすぎるとブレスを吐いてきます。なお、軽量ローリングができる軽さ(装備重量が最大の25%以下)で橋のスタート地点からダッシュすれば、ギリギリ階段まで炎を受けずにたどり着けます。 | |
17 | (17)の位置から地下に入りましょう。 | |
18 | (18)のハシゴを下ろすと(6)の位置とつながり、ショートカット開通です。 | |
| 【飛竜の足元にある篝火】 飛竜の足元には篝火がありますがそこへ行くための方法です。まず、橋の上に出ます。橋の中央には出ずに階段を上がったところで一度止まってください。一呼吸置いたら手すりにそって奥の小さなスペースに移動します。同時に飛竜がブレスを吐いてくるので通路に近づかないようにしてください。次にそのスペースでしばらく動かずじっと待ちます。すると飛竜が降りてくるのでダッシュで横を通り抜けて篝火まで走りましょう。すると飛竜がどこかへ飛んでいくので、そこでアイテムを回収しましょう。 | 名も無き戦士のソウル クレイモア |
19 | (19)の位置からヘルカイトの尻尾や本体を攻撃できます。攻撃には弓矢を使い、木の矢30本(計90ソウル)で倒せました。倒すと自動的に飛竜の剣を入手できます。現時点では相当強いので装備できるステータスまで上げて使うと戦いが楽になるでしょう。
【クロスボウでも切断可能】 ライトクロスボウ+ノーマルボルト20本でも尻尾を切ることができます。不死街の道中で「ライトクロスボウ」と「ノーマルボルトx16」が拾えるので商人から新たにノーマルボルト4本を購入すれば出費を抑えられます。(19)の位置では距離が遠すぎるためロックオンできません。ボウガンで狙いを定めるにはまず尻尾の裏にある階段の手すりとキャラの後頭部が重なる高さにカメラを調整します。尻尾は振り子のように動いているので尻尾が左に振り切った位置にキャラの頭が重なるように移動。あとは尻尾が右側に振り切ったタイミングボウガンを撃てば当たるでしょう。画像を参考にしてみてください。 http://www1.axfc.net/u/3676850.jpg
【飛竜の炎でソウル稼ぎ】 橋の上にいるザコ敵を飛竜の吐く炎で倒してもらい、ソウルを稼ぐ方法です。1回で555ソウル稼げます。飛竜が炎を吐いたらすぐに篝火まで戻って休息、敵が復活するのでまた炎で・・・これの繰り返しです。敵と一緒に炎で焼かれて死に戻り、最後にまとめて回収する方法でもOKです。 | 飛竜の剣(尻尾切断) 10000ソウル |
20 | (20)のハシゴを登る、もしくはヘルカイトの篝火から先に進むと城下不死教区に入ります。 | |
| ヘルカイトのいる篝火のマップ左にあるテラスの祭壇で誓約:太陽の戦士を結ぶことができます。この誓約を結ぶには一定の条件を満たす必要があるようです。 | |
| (11)の先の見張り塔にある施錠された扉は見張り塔下層の鍵又は万能鍵で開けることができます。螺旋階段の下には騎士ハベルがおり、プレイヤーを発見すると襲ってきます。倒すとハベルの指輪を入手できます。ハベルがいたところにある扉の先は狭間の森につながっています。 | ハベルの指輪 |