小ロンド遺跡についてマップ付で攻略します。
ポイントがいくつかあるので進めない場合は確認してみてください。
小ロンド遺跡と繋がっているエリア †
火継ぎの祭祀場
飛竜の谷(病み村で拾える鍵が必要)
深淵
小ロンド遺跡の攻略 †
小ロンド遺跡のマップ内の番号に沿って以下に攻略を書いていきます。

| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
| 管理人はLv74でスタートしました。深淵に入るときはレベルは変わらずLv74のままでした。 | |
| ★攻略する前に
このエリアは王の器を入手していないと途中までしか進めません。先へ進むには王の器を持っている状態で道中にいるNPCと話す必要があります。NPCから鍵を受け取ることで先へ進めるようになります。NPCを殺害すれば鍵を手に入れることはできます。また、ボスを倒すにはアルトリウスの契約が必須です。ここを攻略する前に黒い森の庭をクリアしましょう。
闇撫でのカアスに会いたい場合は王の器を火継ぎの祭壇に置く前にここをクリアする必要があります。
【亡霊について】 このエリアには半透明の白い幽霊が出現しますが、こちらの攻撃が当たらず、こちらが防御してもガード状態をすり抜けてダメージを喰らってしまいます。これには呪い状態になる必要があります。最下層にいるバジリスクの攻撃を受けてゲージを溜めるか、アイテム「一時の呪い」を使って一時的に呪い状態になりましょう。「一時の呪い」による呪い状態ではHPは半減しません。1回の使用で5分間継続されるのでお勧めです。また、亡霊は浮いたり床下に潜ったりするので上下の範囲が狭い攻撃(突きなど)はダメージを与えにくいです。そのため、スピア等を使用する際は注意してください。
【一時の呪いについて】 不死街下層にいる苔売りの商人から購入する(1個4000ソウル)か、小ロンド遺跡の入り口(橋の手前にある壺)で入手できます。また、アイテム発見力300のとき、亡霊から15%程度の確率で2個落とします。5分間で1個以上のペースで集まるため、どんどん増えていきました。効果時間は約5分。使うとプレイヤーに白いオーラが出ます。オーラが消えると呪い状態が終了したということです。呪い状態である間は一時の呪いは使えません。アイテムに一時の呪いを選択した状態であれば呪いが切れているのか続いているのかがわかります。
【亡霊にダメージを与える方法】 亡霊が落とす「亡霊のギザギザ刃」や「亡霊の刃」ほか、アルトリウスの大剣(聖ではないほう)で攻撃すれば呪い状態じゃなくてもダメージを与えられます。 | |
1 | 火継ぎの祭祀場にいる火防女の近くの階段を降りてリフトに乗ると1の位置に出ます。周囲には敵(亡者)が複数いますが、こちらから攻撃しなければ何もしてきません。また、遺跡に入って右手のほうにある階段を降りると鍛冶屋のリッケルトがいます。武具の強化・進化・修理のほか、アイテム購入ができます。 | 名も無き戦士の大きなソウル、エストック |
2 | 2の位置に進むと、心折れた戦士が攻撃してきます。Lv74まで強くなっていたのとスキルが上がったせいか強くありませんでした。物理カット率100%の盾で防御していれば特にダメージを受けることはありません。ただし、相手の防御を崩そうと無闇に攻撃するとパリィされて致命の一撃を受けるので、まずは敵の攻撃を防御してから弾かれているところを攻撃しましょう。 | 一時の呪いx2 |
3 | 3の位置から亡霊が出現し始めます。一時の呪いを使っていきましょう。 | |
4 | 水が張っていてわかりにくいですが、4の位置に細い通り道があります。その先に火防女の魂がありますが、通路の中ほどまで進むと亡霊が前に2体、後ろに1体出現し、挟み撃ちにされるので一旦、広い場所に下がってから倒しましょう。 | 火防女の魂 |
5 | 5は水辺に今は水辺になっていますが、後々進むと降りることができ、ショートカットになります。 | 一時の呪いx2 |
6 | 6の位置ですが、部屋の奥に亡霊が1体いますが中に入ると新たに数体が沸くので、いったん通路に戻って誘い出してから倒しましょう。ここではスピアなどの直線的に攻撃できる武器が有効です。また、入ってすぐ左手にリフトがありますが現在は動かないので先に進みます。 | |
7 | 7の位置にアイテムがありますが左の壁に亡霊が隠れているので気をつけましょう。また、(7)の先にある「一時の呪い」の前にいる赤目の亡霊は雷撃を飛ばして攻撃してきます。プレイヤーを発見すると悲鳴をあげるので、その間に倒してしまいましょう。 | パリングダガー、一時の呪いx2 |
8 | 8の位置にハシゴがあるので降ろしておきます。下に降りても何もないですが(5)付近からのショートカットになります。また、ここには天井や床下に敵が潜んでいて通過時に見えない位置から攻撃してくるのでダッシュで走り抜けましょう。ハシゴを降りて、あらかじめ倒しておくと安全です。 | 名も無き戦士の大きなソウル |
9 | 9の位置から数歩進むと建物の中や左の崖下から複数の亡霊が近寄ってきます。ロックオン時のカメラに注意しながら慎重に倒していきましょう。高名な騎士のソウルを取ると上下から2体亡霊が出てくるので注意してください。 | 高名な騎士のソウル |
10 | 10の位置に赤目の亡霊がいます。部屋の中に入ると新たに亡霊が3体現れますが、まずは赤目の亡霊を先に倒してしまいましょう。奥の梯子を登ろうとすると、さらに敵が出てきますので梯子に足をかけたら一度降りて敵を倒してから登ると安全です。 | |
11 | 11の位置にイングウァードがいます。王の器を入手していると、先に進むために必要な封印の鍵がもらえます(彼を殺害しても鍵が手に入ります)。アルトリウスの契約を所持していないと深淵を歩くためのヒントを聞くことができます。アルトリウスの契約は黒い森の庭のボス「灰色の大狼のシフ」を倒すとを入手できます。また、イングウァードは人間性と引き換えに呪い状態を解除してくれます。 | 封印の鍵、呪い咬みの指輪、緑楔の大欠片、名も無き戦士の大きなソウル、人間性、貴い犠牲の指輪 |
12 | 封印の鍵で12の扉を開け、円盤状の仕掛けを起動しましょう。水門が開いて水かさが下がり、下の階を探索できるようになります。 | コンポジットボウ、大きな矢x16 |
13 | リフトで下に降りて右手に進むと飛竜の谷に出られますが青い竜が3体密集しているので、とりあえずスルーしましょう。この階ではダークレイスという黒い骸骨騎士のような敵が出現します。攻撃力は高いですがパターンを覚えれば強敵ではありません。敵が黒い渦を纏っているときは防御状態です。左手が光ると人間性を吸い取る攻撃をしてきますので注意しましょう。横ローリングが安全です。戦う際は背後に回り、バックスタブを取ると楽に倒せます。 | |
14 | 14の位置にアイテムがありますが、すぐ左に敵がいるので先に敵を倒してから回収しましょう。 | 高名な騎士の大きなソウル |
15 | 15の位置にはダークレイス3体と骸骨スライム1体がいます。入って左側にいるダークレイスは背を向けているのでバックスタブで倒してしまいましょう。骸骨スライムは動きが遅く、攻撃も大振りなので落ち着いて防御や回避をしてください。攻撃後の隙が大きいので強攻撃1〜2発は入ると思います。複数戦闘で危なくなったら、ソウルが落ちていた場所まで戻って1対1に持ち込みましょう。敵を撃破したらスライムがいた右奥の階段を上がり、とても大きな種火を回収します。スライムがいた左奥のリフトでショートカットを開通できます。(6)の部屋とつながります。 | 人間性、勇敢な勇者のソウル、とても大きな種火 |
16 | 16の壁は壊せます。細い通路の先にダークレイスが1体います。誘い出して広い場所で倒しましょう。 | 楔石の塊、高名な騎士のソウル、高名な騎士のソウル、高名な騎士のソウル、ひび割れた赤い瞳のオーブx6 |
17 | 17の部屋にダークレイス2体と骸骨スライムがいます。1体づつおびき出して倒しましょう。部屋の入り口付近で待っていると右手側のダークレイスが近づいてくるので、そのまま階段下まで誘い出して倒します。2体目は左奥にいます。中央奥の骸骨スライムは建物の外に出てこれないので弓などで安全に倒すことができます。再トライなどで上階の亡霊を倒していない場合、いつの間にか亡霊が下に降りてきているので注意しましょう。 | 楔石の塊 |
18 | 白い光の中に入るとボスエリアに突入します。ただ、直前に亡霊から追われていると敵の攻撃が壁を貫通してダメージを受けてしまうので螺旋階段を少し下ってから回復などをしましょう。
【召喚サイン】 黒い森の庭のボス戦で異端の魔女ビアトリスを召喚していると、ここでも呼び出すことができます。見つけにくいですがボス前の霧へ続く橋の手前右側、ダークレイスがいる辺りの建物の陰に召喚サインがあります。
【深淵に向かう】 螺旋階段の先は暗闇になっており不用意に下りると落下死となります。深淵に向かうにはアルトリウスの契約を装備した状態で飛び降りる必要があります。
【戦闘前の準備】 深淵は非常に広い平坦な場所でかなり遠くに行けますが途中でアルトリウスの契約を外すと深淵に飲まれて即死となるので気をつけましょう。寵愛と加護の指輪を装備している場合、これとアルトリウスの契約の2つの装備となるためハベルの指輪などを外さなければなりません。これにより装備重量の調整が必要になるので前もってボス戦用の防具を考えておきましょう。武器は弱点の雷属性を持つものがおすすめです。ボス戦時に黄金松脂を塗るのもよいでしょう。盾は魔法防御が高いものを装備しておきます。北の不死院の敵対NPCから手に入る紋章の盾(魔法カット80%)がおすすめです。もしくは火継ぎの祭祀場の墓場ゾーンで拾える双蛇の円盾(小盾/魔法カット65%)も使えます。また、今回はゴリ押しでの短期決戦も有効なのでアノール・ロンドで入手できるハベル装備一式でもよいでしょう。アイテムにはエスト瓶のほか緑花草(一時的にスタミナ回復速度が上がる)をセットしておきます。 | |
| 【ボス:四人の公王】 攻撃パターン ・振り下ろし ・2回攻撃(左へ→右へ)(右へ攻撃しないことも) ・突き ・袈裟斬り(右上から→左上から) ・全方位の範囲攻撃 ・遠距離魔法(2種) ・抱きかかえ(前方)
深淵に降りたら、まずは緑花草を使います。しばらくすると最初の公王が出現するので盾を構えながら接近します。密着したらロックオン&両手持ちにして背中に回り込みながら攻撃していきます。公王は40秒ごとに1体増えていくため火力の高い武器で素早く倒さないと他の公王に囲まれ、防御や回避が難しくなります。いずれか1体にダメージを与えるとボスの体力ゲージが減り、全てのゲージがなくなると公王が残っていても勝利したことになります。よって必ずしもボスが四人というわけではなく、ゲージが無くならない限り5体以上が出現することもあります。なお、個々を倒した際に白く光りながら消えますがこのときも判定が残っています。完全に消えるまでに数発、攻撃することでボスゲージを減らすことができます。積極的に狙いましょう。
攻撃パターンですが遠距離の時は追尾する魔法、近距離の場合は突きや水平斬り・袈裟斬り、つかみ攻撃、それと自身を中心にした範囲攻撃をしてきます。攻略法ですが公王に接近していれば突きと水平斬りは防御しなくてもあまりダメージを受けません。ただし、前方にいると抱きつき攻撃をしてきますが大ダメージ&時間ロスが多いため極力受けないようにローリングでしっかり避けたいところです。基本的にはロックオンしながら背後に回りこみつつ両手持ちでひたすら攻撃しましょう。スタミナが足りなくなりやすいので緑花草の効果を切らさないように。管理人はファルシオン+14まで強化して黄金松脂を使い、両手持ちで攻撃しまくった結果、1体30秒ほどで倒せました。緑花草と黄金松脂は1分間効果が持続するため、2体倒したあと両方を再度使えば3体目も優位に戦えるでしょう。ちなみに2周目以降の公王はガードするとHPが減る上スタミナを多く持っていかれるのでローリングなどで公王の攻撃を避けつつ隙を見て攻撃していくか遠距離攻撃で倒すかするとよいでしょう。突き・振り下ろしは少し右に移動する(反時計回り)と当たりません。水平斬りはタイミングよく、左→右または後ろ→前にローリングすると避けやすいです。あまり後ろにいると1斬りが360度以上あるので斬り始めと斬り終わりで2度当たってしまうことがあるので注意してください。袈裟切りは右に一度ローリングして、公王の左前にいれば左上からの攻撃には当たりません。全方位衝撃波は公王が1回転したらしてきます。範囲外まで下がるか結晶輪の盾など魔法防御力が高い盾を使ってガードしましょう。結晶輪の盾はスタミナが足りなくても他の盾よりHPの減りがだいぶ少ないですので強化して使用するのをお勧めします。遠距離攻撃は10個ほどの塊を飛ばしてくるものと追尾してくる帯状の塊を出すものがあります。前者はローリングで簡単に避けられますが後者は暫く追跡してきますので盾でガードしてしまった方が楽です。公王が1回転半くらい回ったら掴み攻撃です。後ろより公王の左後ろ方向にローリングした方が逃げやすいです。
1人で公王に挑む場合は、公王が同時に3〜4体出現するまで一番プレイヤーに近い1体だけが基本的に攻撃してきます。同時に3〜4体出現すると一斉に襲ってきて地獄絵図になります。白霊(NPCビアトリスを含む)を召喚して公王に挑む場合は出現している公王全てが攻撃してくるようです。 1人で挑んでも同時に攻撃してきました。
【2周目以降の攻略方法】 <基本方針>スタミナ回復速度を上げて、ごり押しです。 <装備> ・武器(右1):リカールの刺剣+14 ・武器(右2):何も無し ・武器(左1):結晶輪の盾or紋章の盾+5 ・武器(左2):魔法用の杖 ・兜:子の仮面 ・鎧:ハベルの鎧 ・手甲:ハベルの篭手 ・足甲:なんでも(放浪のフード+14) ・指輪1:アルトリウスの契約 ・指輪2:なんでも ・魔法:結晶魔法の武器 ・アイテム:緑花草 <攻略>深淵に下りたら緑花草を食べ→結晶魔法の武器を唱えます。あとは公王が出現・近づいてきたら、こちらも近きます。密着した状態で両手持ちに変えてR2攻撃すると大ダメージが期待できます。管理人は3周目でR2の2回連続攻撃で約600ダメージを与えることができました。スタミナの回復をまって連続攻撃しちゃいましょう。回復はこまめに。ハベル系を装備したことで、強靭度があがるため、エスト瓶を飲んだり、魔法を唱える際、敵の攻撃を受けても反り返りが減り、戦いやすくなります。もしそれでも厳しいなら白霊ビアトリスを召喚して戦いましょう。
【参考動画】 ボス攻略の参考に。周回プレイでの倒し方や瞬殺法(一人の公王)もあります。 https://www.youtube.com/watch?v=eCAcFixc8Q8 | |
DARK SOULSの小ロンド遺跡に出現する敵 †
ver1.05で確認
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
亡者(剣) | 24 | | ・振り下ろし ・がむしゃら斬り | 攻撃してこないので、無視しましょう。 |
亡霊 | 200 | ・一時の呪いx2 ・亡霊のギザギザ刃 | ・抱き寄せ ・垂直振り下ろし ・突き(攻撃範囲長い) | 半透明で通常武器では攻撃があたりません。呪い状態になっているか、亡霊のギザギザ刃等で攻撃しましょう。 炎属性が弱点のようです。炎属性の武器や呪術で戦うとよいでしょう。 |
亡霊女 | 400 | ・一時の呪いx2 ・亡霊の刃 | ・遠距離攻撃(雷) | 半透明で通常武器では攻撃があたりません。呪い状態になっているか、亡霊のギザギザ刃等で攻撃しましょう。近づくと悲鳴を上げ、遠距離攻撃をしてきます。早めに倒してしまいましょう。 |
【黒剣士】 ダークレイス | 1200 | ・ダークハンド ・楔石の塊 ・楔石の塊x2 ・楔石の原盤 | ・振り降ろし ・2回攻撃 ・ダッシュ→突き ・左フック(手が光る) ・4回攻撃 ・前蹴り(スタミナ約100削る) | 攻撃力が高いです。盾がなさそうですが、空気をゆがませて!?盾を作り出します。攻撃パターンですが、盾で防御した状態や無防備の状態でじわじわ近づいてきて攻撃してきます。攻撃を誘いあたらない範囲に後退して、敵の攻撃後の隙にこちらから攻撃します。1体なら倒せるでしょう。楔石の塊はアイテム発見力300の時に約20%の確率で落としました。原盤は100体ほど倒してようやく1個落とした程度です。2個目が入手できていないので、確率は1%以下かも。 |
【巨大スライム】 | 5000 | | ・口から突き ・頭から爆発する骸骨 ・口からヘドロ | 巨大スライムだけならいいのですが、黒剣士がそばにいて一緒に戦うことになります。黒剣士に気づかれないように遠距離から魔法や弓矢で倒すか、巨大スライムが動きが遅いことを利用して、黒剣士を倒してから巨大スライムを倒しましょう。一度倒すと篝火を利用しても再出現しません。 |
四人の公王 | 60000 | ・分け与えられた王のソウル ・人間性x4 | ・振り下ろし ・2回攻撃(左へ→右へ) ・突き ・全方位の範囲攻撃 ・遠距離魔法 ・抱きかかえ(前方) | 深淵は無限に広い平坦な場所でどこまでも遠くに行けます。このエリアで最初公王が1体出現します。公王は40秒ごとに1体増えていくため、40秒以内に倒せないと倒すのは厳しいです。公王は、1体にダメージを与えるとボスのダメージゲージが減り、全てゲージがなくなると倒したことになります。よって四人というわけではなく、ゲージがなくならなければのべ5体以上になることがありました。さて、公王の攻撃パターンですが、遠距離の時は魔法で攻撃、近い場合は、突きや水平斬り、つかみ攻撃、範囲攻撃をしてきます。攻略方法ですが、公王の突きと水平斬りは防御してもしなくてもあまりダメージがかわりませんでした。また、前方にいると抱きつき攻撃をしてきます。40秒の時間制限があるため、基本的にはロックして背後に回りこみつつ防御せずに両手持ちでひたすら攻撃します。スタミナがなくなるので、緑花草でスタミナ回復速度を上げておきましょう。また、弱点が雷なので、黄金松脂で剣に雷属性を付与するか、雷属性の武器で戦いましょう。また、防御しない上、さほど移動しないので、ハベルの指輪を装備して、防御力の高い装備に変えるといいでしょう。管理人はファルシオン+14まで強化して黄金松脂を使い、両手持ちで攻撃しまくった結果、1体30秒ほどで倒せました。緑花草と黄金松脂は1分間効果が持続するため、2体倒した後、両方を再度使えば3体目も優位に戦えるでしょう。それにしてもコツがわかるまで長かった。。。 |
DARK SOULSの小ロンド遺跡にいるNPC †
リッケルト †
火継ぎの祭祀場かあエレベータで降りてきてすぐの場所の右奥から進んだ崖下への階段途中にいます。
- 武器の強化・進化(魔法・魔力)
- 防具の強化・進化
- 武器・防具の修理
- アイテム販売
癒し手イングウァード †
小ロンド遺跡の亡霊屋敷の屋上にいますが、四人の公王を討伐後に話しかけると、火継ぎの祭祀場に移動します。
王の器を持った状態で話しかけると「封印の鍵」を入手できます。殺しても鍵を入手できます。
闇霊:心折れた戦士 †
- やる気を出して祭祀場を出る会話を聞いた後小ロンド遺跡の橋の前に移動して、亡者になっています。
- 近づくと襲ってきて、倒すと1000ソウル手に入ります。
白霊:異端の魔女ビアトリス †
- 黒い森の庭でビアトリスを召還していると、小ロンド遺跡でも白サインが出ます。
- サインは、小ロンド遺跡ボス前の橋の手前、右側の陰に出現します。