| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
1 | 城下不死街からハシゴを登ってくると(1)の位置にでます。 | |
2 | (2)の位置に黒騎士(大剣)がいます。城下不死街にいた剣タイプの黒騎士よりも攻撃力が高く、攻撃範囲も広いため間合いに気をつけましょう。油断すると体力満タンでも即死の可能性があります。到着したばかりでは勝算が微妙なため装備強化やレベルアップさせてから挑みましょう。倒すと楔石の塊を入手できます。
【正攻法で倒す】 まず初めに高台に上がって黒騎士に気づかれます。階段に戻って少しずつ引き寄せます。階段を出て、広い場所に誘い出してから戦います。攻撃パターンは主に、振り下ろし、横斬り、斬り上げ、突きの4つです。狙い目は避けやすい振り下ろしと隙の大きい斬り上げ。振り下ろしは食らうと大ダメージ必至ですが横ローリングで回避しやすいので攻撃を避けたあとに反撃しましょう。斬り上げは地面を擦りながら剣を振り上げるので攻撃前後の隙が大きいです。斬り上げ後の隙をついて攻撃していきましょう。なぎ払いと突きは慣れるまで安全に距離を取って回避するのが無難です。
【ツヴァイ戦法】 城下不死街にいた黒騎士と同じく、祭祀場の墓場ゾーンで入手できるツヴァイヘンダーで倒す方法です。高台で黒騎士に見つかり階段まで戻ります。黒騎士が降りてくるので両手持ちR2攻撃を当て、すこし下がります。これの繰り返しです。コツとしては相手が盾を構えていないことを確認しながら攻撃することです。また、階段での高低差があるため黒騎士の攻撃は受けにくいですが念のために防御しておきましょう。
【ソウルの矢で一方的に】 安全に倒せる場所は(3)の位置です。階段横に高い段差があり、そこにいると敵は登ってこれない上、敵の攻撃があたりません( ̄ー+ ̄) あとはおびき出して(3)の位置の壁に背を向けてソウルの矢で攻撃しましょう。 | 楔石の塊 黒騎士の盾(ランダム) |
3 | |
4 | (4)の位置に来ると鎧イノシシの横にいる亡者兵士が気付くので近寄ってくるまで待ち構えます。通路のすぐ右に槍兵がいるのでまずは1対1にしながら戦いましょう。あまり奥に進むと鎧イノシシが突進してくるので気をつけてください。 | |
5 | 鎧イノシシを相手にする前に右側の階段を上がりましょう。槍兵1体と弓兵2体がいます。槍兵の防御を崩そうとすると弓兵の攻撃を受けてしまいます。槍兵はあまりアクティブに動かないため弓兵を先に片づけましょう。弓兵を倒したら槍兵の相手ですが、おそらくここでもう1体が階段に上がってくるので注意してください。 | 誘い骸骨×4 |
| 【イノシシの倒し方】 橋の上にある誘い頭蓋を取ったら階段の下まで戻ります。すこし顔を出してイノシシを誘いましょう。突進してきたら階段をちょっとだけ上がって近くにある炎にめがけて誘い頭蓋を投げ入れます。するとイノシシが自ら炎に突っ込んでダメージを受けてくれるので、あとは適当に接近戦で数発攻撃すれば倒せるでしょう。もう一回、誘い頭蓋で炎の中に突っ込ませてもいいでしょう。正攻法で倒す場合は最初の突進を横ローリングで避けて後ろ側に回り込みます。後ろ足による攻撃だけ注意しながら付かず離れずでチクチク攻撃していれば簡単に倒せるはず。バックスタブ可能なのでヘルカイトのいた橋で入手できるクレイモアなど火力の高い武器があればスタブ1〜2回で倒せます。イノシシは1度倒せば再配置されません。 | 牙猪の兜(ランダム) |
6 | 高台にいる敵などを倒したら(6)の位置から地下通路に入りましょう。 | |
7 | (7)の位置の奥の部屋には亡者が複数いるので1体ずつおびき出して通路で戦いましょう。大きなソウルは柱の上を渡って取ります。 | 不明の鍵 故も知らぬ不死の大きなソウル |
8 | (8)の位置から右に行くと赤いマントを着た敵(バルデル)がいます。最初は強く感じましたが戦い方がわかると1体ならなんとかなります。基本的にこちらからは攻撃せず敵の攻撃を防御しましょう。敵は大きく反り返るので、そこを攻撃しましょう。また、敵が剣を前に構えているときはパリィを狙っているので攻撃しないで構えを解くのを待ちましょう。もしくは前方向+R2のジャンプ攻撃が有効です。この構えのときは攻撃してこないので回復するチャンスでもあります。また、はじめは通路に背を向けているので歩きで近づいて背後から致命の一撃を与えるといいでしょう。 | ナイトシールド |
9 | (9)の位置から通路にでると左右から敵が攻めてきます。右にいる亡者兵士は歩きが遅いので左にいるバルデルを優先にして片づけましょう。不安なら通路に戻り1体ずつ相手にするのがいいです。 | |
10 | (10)の位置に門を開けるためのレバーがあります。近くの亡者兵士を倒してからレバーを引きましょう。なお、背中を向けていますが段差がある状態では致命の一撃が発動しません。門を開けたらアイテムが落ちているので忘れずに拾っておきます。 | 下層の鍵 ハルバード |
11 | (9)の通路の先をまっすぐ進み、(11)の位置に行くと篝火があります。下の階には鍛冶屋アンドレイがおり、武具の強化やアイテムを購入できます。次のボスが間近なので強化しておきましょう。また、アンドレイがいるところから黒い森の庭に出られますが強力なデーモンがいるため、そちらに向かうのは控えましょう。 | エイエイオー |
12 | (12)の位置に「楔のデーモン」という大型の敵がいます。各所に点在しており、倒すとデーモン武器を強化できる「デーモンの楔」という鉱石を落とします。この時点では強敵なため無理に倒さなくても大丈夫です。
【接近戦で倒す場合】 雷撃を飛ばしてくるのでまずはこれを避けながら近づきます。雷撃は直線的に飛ぶのでダッシュしなくても回避できるでしょう。接近したら受け能力の高い盾で攻撃を防御するかローリングで回避しながら後ろ側に回り込みます。1撃目と2撃目は範囲が広いので気をつけてください。攻撃中の隙を突いてこちらの攻撃を加えていきます。たまにジャンプからの叩きつけ攻撃をしてきますが防御しているとスタミナを大きく削られるため次の行動に支障が出てしまいます。また、ロックオンが外されることがあり背中から攻撃を受けることがあるので、この攻撃に対してはローリングでしっかり回避するようにしましょう。
【遠距離で倒す場合】 一見強いですが遠距離攻撃ならば楽に勝てます。敵は動きが遅いのでターゲットロックした後、雷撃を避けながら弓矢やソウルの光で攻撃していきます。ただし、ソウルの矢を30本使い切っても倒せなかったため、木の矢であれば100本以上は用意しておくべきです。 | デーモンの楔 2000ソウル |
13 | (13)の位置に行くとバーニスの騎士(大盾とメイスを持った巨体の騎士)がいます。また、2階から六目の伝導者が魔法で攻撃してきます。伝導者に気づかれると戦いづらくなるのでバルデル3体がいた部屋ではなく亡者兵士がいる外側から入りましょう。この敵は攻撃が大降りな上、動きが遅いです。倒し方としては距離を保ちつつ攻撃を誘発したら、その後の隙を突きます。たまに2回連続で振り下ろしやなぎ払いをしてくることがあるので1撃目ですぐ攻撃せず少し間をあけて2撃目が来ないことを確認してから攻撃したほうがいいでしょう。攻撃と攻撃のスパンが長いため回避は十分、間に合います。また、パリィすることも可能ですが致命の一撃までは発動しません。倒したら奥のアイテム回収を忘れずに。 | 火防女の魂 |
14 | (14)の位置にエレベータがあります。中のスイッチに乗ると火継ぎの祭祀場と行き来できるようになります。一旦、火継ぎの祭祀場に戻り、篝火のある下の階にいる火防女に火防女の魂を渡してエストの瓶を強化しておきましょう。ついでに、開通したリフトを途中で降りた先にある「不死院二階西の鍵」も取っておいてもいいです。祭祀場側のリフトに乗ってから3秒後くらい上がったところに飛び乗れる場所があるのでそこに降ります。リフトを降りて右側の崖から柱へローリングで渡り、階段を上ると建物の屋根の上に鍵が落ちているのでそこへ飛び移ります。また、下に降りてから再度同じ方法で階段を上り、建物の外壁を歩いていくと巣があります。そこで丸くなったまましばらく待つと北の不死院に移動することができますが現時点では強力な敵やボスがいるため行くとしても錆びた鉄輪の回収だけにしておきましょう。 | |
15 | (15)の位置に六目の伝導者と亡者10体います。一斉に襲ってくるので広間には入らず通路で待ち構えましょう。六目が踊ると亡者の攻撃力が強化されるので防御しながら槍や火炎壷などで少しずつ倒していきます。 | 名も無き戦士の大きなソウル 人間性 |
16 | (16)の位置の牢獄にNPCのロートレクが閉じ込められています。不明の鍵、又は万能鍵で開けることができます。助けなくても、あとから自力で脱出しますがその場合は太陽のメダルがもらえません。 | |
17 | (17)の位置にある白い光の扉に入るとボス戦なのでここで準備しましょう。生者であれば霧の前に召喚サインが出現します。
【おすすめ装備】 ・雷属性の武器(黄金松脂でも可)
【召喚可能NPC】 ・太陽の戦士ソラール ・女神の騎士ロートレク
※同時に連れていくことが可能です。 ※ロートレクの召喚サインは救出後にいったん火継ぎの祭祀場で会話しないと現れません。また、召喚サインはソラールの召喚サインの一段下、部屋の奥のほうに出ます。 | |
18 | 【ボス:鐘のガーゴイル】
主な攻撃パターン ・振り下ろし ・なぎ払い ・尻尾振り ・滞空からの各種攻撃 ・火炎放射
光の扉の中に入り、(18)の位置まで進むと戦闘が始まります。戦闘前に黄金松脂を使っておきましょう。基本的な戦い方ですが相手の攻撃(なぎ払いや振り下ろし)にあわせてローリングで回避したあと横や後ろから攻撃、というのを繰り返します。このとき防御しながら右方向に回るとあまり攻撃が当たらないため安全です。また、尻尾の部分に一定量のダメージを与えると破壊することができます。尻尾の破壊に成功すると「ガーゴイルの尾斧」を入手できます。屋根の高低差を使って相手の攻撃が当たらない位置を陣取り、攻撃後に殴るという戦法も有効です。HPが6割を切ると、もう1体のガーゴイルが現れます。2体目はほとんど火炎放射しかしてきませんが1体目が残っていると厄介な攻撃です。2体目のHPゲージが出現したらとにかく1体目をゴリ押しでもいいので速攻で倒してしまいしょう。NPCを召喚していればターゲットが分散されるのでその隙に後ろから攻撃を加えていきます。勝利するとガーゴイル本体からも兜、盾、斧槍がレアドロップするようです。また、ソラールを召喚して撃破時に生存している状態だと太陽のメダルを入手します。
【参考動画】 ハメ技もあります。 https://www.youtube.com/watch?v=PKJiVjdB-9U | 人間性の双子 太陽のメダル 10000ソウル ガーゴイルの兜など(ランダム) |
19 | (19)の位置に進み、鐘を鳴らしましょう。 | |
20 | (20)の位置にNPC:オズワルドが出現します。呪いを解くアイテムを売っていたり、奇跡、武具、アイテムを購入することができます。ソウルに余裕があれば、最下層エリアの攻略時に呪いにかかった際の保険として解呪石を購入しておくとよいでしょう。 | さあ!どうした! |
| ガーゴイル撃破後は不死街下層を攻略します。ロートレクを救出している場合は火継ぎの祭祀場の火防女の前に彼が出現しています。エスト瓶の補給ついでに祭祀場へ話しかけておきましょう。助けてくれたお礼として太陽のメダルをもらうことができます。
準備が整ったらヘルカイトの橋まで戻りましょう。NPCのソラールがいた広場の近くに下層への扉があります。鍵は城下不死教区で入手しているはずです。なお、不死街の篝火(飛竜がいる橋の下)から橋を渡って下層行きの扉に行こうとすると飛竜のブレスで焼かれる可能性が高いです。安全に行くなら以下の方法でいきましょう。
【飛竜の橋を経由して下層に向かう】 次の手順を踏めば安全に通過できます。 1.飛竜足元の篝火で休む。 2.弓兵2体と槍兵を倒して中ほどの階段付近で少し待つ。 3.飛竜が前方から飛んでくるので階段を降りる。 4.飛竜が城壁に留まったら階段を上がってスペースに隠れる。 5.じっと待ち、飛竜が飛んだら足元の篝火までダッシュする。
これで飛竜がどこかへ飛んでいくので安全に下層に向かえます。 | |