北の不死院についてマップ付で攻略します。
ここはチュートリアルです。
ポイントがいくつかあるので進めない場合は確認してみてください。
北の不死院と繋がっているエリア †
火継ぎの祭祀場
北の不死院の攻略(初回) †

| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
1 | (1)の位置がスタート地点です。死体をあさって「地下牢の鍵」を入手し、扉を開けましょう。 | |
2 | (2)の位置は水が張っています。水の中では移動速度が一段階、低下します。 | |
3 | (3)の位置に初めてのセーブ・回復ポイントである篝火(かがりび)があります。○ボタンで触れて火を灯してください。 | |
4 | この位置に扉がありますが、こちら側からは開けられません | |
5 | 大きな部屋の真ん中まで来るとデーモンが現れます。現状の装備で倒すのは困難です。左奥(6)の位置に脱出口があるのでデーモンと戦わずにそこから逃げてしまいましょう。ちなみにここで倒すとデーモンの武器が手に入ります。倒したい人は下記を参照。 | |
6 | 【初見で不死院のデーモンを倒す】 方法は2つあります。1つは現在の武器(直剣の柄)で地道に殴って倒すやり方。直剣の柄では一撃で2ダメージほどしか与えられません。不死院のデーモンはHPが800近くあるので400回ほど殴る必要があります。しかし、ボスの動きはそれほど激しいわけではないため常に背中側を陣取るようにし、攻撃をしっかり避けることができれば勝つことは不可能ではないでしょう。コツは尻尾の少し左側に密着することです。この位置を維持することによって、ほぼ相手の攻撃パターンを固定化させることができます。徐々に壁側に近づいてしまうので一旦、距離を離して部屋の真ん中あたりまでボスを誘導しましょう。20〜30分ほどで討伐できると思います。2つ目の方法はキャラ作成時の「贈り物」で黒い火炎壺を選択すること。これを投げつければ大ダメージを与えることができ、すぐに倒すことができます。ボスの攻撃パターンなどはページ下の攻略方法を参照してください。 | デーモンの大槌 人間性 2000ソウル |
7 | 通路の奥から弓兵が矢を撃ってきます。左側の部屋に入り、死体から盾を入手して装備しましょう。 | |
8 | 弓兵がいた場所に武器が落ちていますので拾って装備しましょう。 | |
9 | (9)の位置から階段を登ろうとすると鉄球が転がってきます。すぐに右の階段へ降りて避けましょう。また、下に続く階段は(4)の部屋とつながっています。扉を開けてショートカットを開通しておきましょう。なお、反対側の階段は途中で崩れており、現状ではアイテムを回収できません。 | |
10 | 鉄球によって壁が崩れて(10)の位置から奥に入れます。騎士が横たわっているので話しかけましょう。話しかけるとエスト瓶を鍵がもらえます。少し離れると自然に死んでしまいます。階段を上がって奥に進むと素性による各武器を入手できます。
【不死院のデーモンを倒している場合】 騎士から巡礼者の大鍵がもらえます。部屋を出たら階段を降りて先ほどのボス部屋から大扉を開けて即脱出することが可能です。 | エスト瓶×5 不死院二階東の鍵
狩人→ショートボウと矢×30 魔術師→魔術師の杖 呪術師→呪術の火 聖職者→粗布のタリスマン |
11 | (11)の扉は万能鍵でも開けられません。 | |
12 | (12)の位置から白い光の中へ入ると先ほどのデーモンと再戦することになります。初見で倒した場合はふつうに降りれば大丈夫です。
【ボス:不死院のデーモン】 先ほどは歯が立ちませんでしたが武器や防具があるためだいぶ楽に戦えます。まずやることは高台からまっすぐ進み、落ちてください。その間にR1ボタンで攻撃すると落下攻撃となり大ダメージを与えられます。これでHPの4割を削ることができます。あとはロックオンしながら後ろに回り込んで攻撃後の隙を突いていけば、さほど苦労せずに勝てるでしょう。飛び降りる際に前方向+R2のジャンプ攻撃で降りると多段ヒットとなり通常の落下攻撃よりも大きなダメージを与えられます。 | 人間性 巡礼者の大鍵 2000ソウル |
13 | デーモンを倒したら(13)の大扉を開けて進みましょう。 | |
14 | (14)の巣に近づくと鳥の鳴き声が聞こえてきます。ここで「あったかふわふわ交換」を行うことができます。また反対側にソウルが落ちているので拾ってきましょう。 | 故も知らぬ不死のソウル |
15 | (15)の位置まで進むと強制的にイベントが発生します。これでチュートリアル終了です。火継ぎの祭祀場へ向かいます。 | |
北の不死院に出現する敵 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
亡者 | 20 | | ・何もしてこない | 放置していても害はありません。 |
不死院のデーモン | 1000 | ・デーモンの大槌(初見) ・巡礼者の大鍵(2回目) | ・飛込み叩きつけ ・右払い(右後を攻撃) ・左払い(左後ろを攻撃) ・ドッスン(その場で飛んで数秒後に落ちて範囲攻撃) ・右横払い ・左横払い 真下叩き | 強敵です。基本的には真後ろにいればダメージを受けにくく有利に戦えるでしょう。真後ろにいると敵は右払いか左払い、ドッスンしかしてこないからです。基本的な戦略としては常に真後ろで走りながら右か左の払い攻撃を待ち、攻撃してきたら敵の真後方向にローリングします。その後攻撃して払い攻撃を待つ、の繰り返しです。ドッスン攻撃をしてき場合、敵が着地したら真後ろを位置取るように移動しましょう。実はこんな苦労しなくても倒す方法があります。黒い火炎壺を使うと5発で倒せます。 |
亡者(弓) | 20 | ・ショートボウ | ・弓で遠距離攻撃 | ジグザグに走りながら近づけば矢はあたりません。 |
亡者(剣) | 20 | | ・振り下ろし ・がむしゃら斬り | 敵の攻撃を防御したあと、がら空きになるので、攻撃しましょう。 |
亡者戦士(剣と盾) | 50 | ・ロングソード | ・突き攻撃 ・水平斬り | 突きの後に隙ができるので、そこを攻撃しましょう。 |
北の不死院(2回目以降)の攻略 †

| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
| このエリアでは「紋章の盾」と「錆びた鉄輪」が入手できます。紋章の盾は魔法カット率が高く、戦闘全般に役立ちます。錆びた鉄輪は病み村の沼地帯などをスムーズに歩けるようになるためぜひとも回収しておきましょう。また、モーニングスターを持っていない場合は火継ぎの祭祀場に戻って入手しましょう。ここのボス戦で役に立ちます。なお、城下不死街の攻略時点では敵がまだ強いため、錆びた鉄輪のみ回収するのもありです。 | |
1 | 火継ぎの祭祀場から運んでこられると(1)の位置に降ろされます。ここの巣で丸まると火継ぎの祭祀場の巣にカラスが運んでくれます。扉までの直線に炎の棍棒を持った亡者が4体います。 | |
2 | 前回、デーモンがいた部屋には亡者が2体います。(2)の位置辺りに行くと床が抜けて下へ落ちます。落ちた先でボス戦となるので注意。まずはこの近くで入手できる紋章の盾を手に入れてから挑みましょう。 | |
3 | (3)の位置に篝火がありますので、はぐれデーモンにチャレンジする人は回復しておきましょう。 | |
4 | (4)の位置で、ゲーム開始時に死んだはずの不死院の騎士がいますが亡者となっており、敵対状態で攻撃を仕掛けてきます。ダメージはさほどでもないですが属性武器を持っているようで盾で防御してもHPが少しずつ削られていきます。通路は狭いので篝火のある場所で戦うといいでしょう。篝火の広場で戦っていると(3)にいる亡者が来るので、広場で戦う場合はあらかじめ掃除しておくと安全です(掃除しても途中で上から(3)に亡者が落ちてきて広場まで来ることがあります)。盾を構えているときはパリィを狙ってきたり、蹴りをしてきます。両手持ちのときは防御ができないので攻撃していきましょう。また、相手のローリングはドッスンなので、その隙を攻撃するのもありです。倒すと魔法カット率の高い盾を落とします。 | 紋章の盾 |
5 | (5)の位置の階段を登ると鉄球が落ちてきます。少し階段を登ったら、右通路に落ちましょう。 | |
6 | (6)の位置の扉は開きませんでしたが火継ぎの祭祀場で不死院二階西の鍵を入手していれば開けることができます。 | 錆びた鉄輪 |
| 7と8には黒騎士が待ち受けています。狭い通路での戦いとなるのでやや厳しいかもしれません。ツヴァイヘンダー(火継ぎの祭祀場)のR2攻撃なら一回で怯みを取ることができるので、これで少しずつ削るか、パリィ受付時間の長いターゲットシールド(不死街下層)で致命の一撃を繰り返すことで意外と楽に倒せるでしょう。 | |
7 | (7)の辺りに黒騎士(大剣)がいます。(3)の篝火の方へうまく誘導すると扉で黒騎士をハメることができますが篝火の方へ来ることも多いようです。戦い方ですがバッシュ攻撃はガードするとスタミナを大きく奪われるので回り込むなどして回避した方がよいです。こちらが防御していると頻繁に盾殴りしてきます。敵の攻撃を誘い、後退して避けたあと攻撃を1回だけ加えましょう。敵の攻撃中に反時計回りに回り込み、バックスタブをすると比較的安全に倒せました。倒すと鉱石を落とします。 | 赤楔石の塊 |
8 | (8)の扉の前に黒騎士(特大剣)がいます。通路は狭く戦いにくいので錆びた鉄輪を装備して(2)で戦いましょう。装備しておくこと水場での移動がスムーズになります。もし通路で戦う場合は攻撃を誘い、攻撃後の隙を攻撃しましょう。管理人は敵の攻撃を誘い、硬直時間にソウルの矢を打ちHPを削りました。ソウルの矢だと近づかなくていいのでダメージを受け難くなります。倒すと赤楔石の塊を落とします。(8)の奥の部屋に宝が落ちています。 | 赤楔石の塊 おかしな人形 |
| 【ボス:はぐれデーモン】 主な攻撃パターン ・連続振り下ろし ・連続なぎ払い ・滞空からの押し潰し ・爆発(2種類あり)
【おすすめ装備】 ・出血属性の武器(下記、一部抜粋) ├ 居合い刀(病み村) ├ 大鎌(地下墓地) └ モーニングスター(火継ぎの祭祀場) ・紋章の盾(不死院の騎士から入手)
最初に落下ダメージを受けるのでまずは離れて回復しましょう。回復したら敵の横をすり抜けて尻尾側に陣取ります。この位置を維持していれば、ほぼ押し潰しか爆発しかやってきません。攻撃後の隙を突いて尻尾の先っぽあたりを狙いましょう。体力が多いため、出血を狙うのが有効です。モーニングスターなら蓄積値が300あるので、より早く倒せます。可能なら爆発後に2回は殴りたいところです。また、爆発攻撃は魔法属性です。回避が間に合わない場合は紋章の盾でしっかりガードしましょう。
【参考動画】 https://www.youtube.com/watch?v=HGKGrx9sxkw | 人間性 帰還の骨片 20000ソウル |
9 | 一通りイベントが終わったら(1)の位置から火継ぎの祭祀場に戻りましょう。巣で丸まればカラスが運んでくれます。 | |
北の不死院(2回目以降)に出現する敵 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
亡者(炎棍棒) | 100 | | ・振り下ろし | 炎属性の攻撃のため防御してもダメージを受けるでしょう。間合いを取りながら攻撃を空振りさせてその後攻撃しましょう。 |
亡者(剣) | 100 | ロングソード | ・振り下ろし ・がむしゃら斬り | |
亡者(弓) | 100 | | ・弓で遠距離攻撃 | |
亡者(剣と盾) | 150 | | ・突き攻撃 ・水平斬り | |
亡者(槍と盾) | 150 | 楔石の欠片 | ・突き ・水平斬り(左→右の2段攻撃) | |
不死院の騎士 | 1000 | 紋章の盾 | ・両手持ち斬り ・盾装備→パリィ→攻撃 ・前蹴り(体性崩し) | 最初にいた場所に再出現します。死んだはずだと思ったのですが。それはさておき、攻撃力はさほどでもないですが属性武器を持っているようで、盾で防御してもHPが少しずつ減っていきます。盾を構えるとパリィを狙ったり、前蹴りしてきます。両手持ちのとき防御できないので、攻撃しましょう。またローリングがどっすんになるので、その隙を攻撃しましょう。 |
黒騎士 | 1200 | 赤楔石の塊 | | 狭い路地で戦うと不利です。篝火までおびき出し倒しましょう。バッシュ攻撃はガードするとスタミナを大きく奪われるので、回り込むなどして回避した方がよいです。敵の攻撃を誘い後退して避けた後、攻撃を1回だけ加えましょう。敵の攻撃中に反時計回りに回り込み、バックスタブをすると比較的安全に倒せました。 |
はぐれデーモン | 20000 | ・人間性 ・帰還の骨片 ・楔石の原盤 | ・水平斬り(ダメージ無)→衝撃波(魔法属性があるため注意) ・(武器を縦に振りおろして)その場に衝撃波(魔法属性で大ダメージ) ・ヒップアタック→着地時に周囲衝撃波(ダメージ小) ・振りおろし2連撃 横振り2連撃 | 衝撃波は魔法属性ですので魔法耐性のある盾を持つこと推奨。
ボス部屋に落ちると落下ダメージでHPが削られますが、回復しようとして離れると、広範囲に衝撃波が出る攻撃を連続でしてくることが多いので、やられ易くなります。落ちたらすぐさまダッシュやローリングでデーモンに接近して1発切りつけると、水平切りをされました(常に水平切りになるのかは不明)。水平切りは接近していれば当たりませんのでその隙に背後にまわります。 攻撃されたデーモンは、ヒップアタックか衝撃波攻撃(2種類)をしてきます。 上に上がったらヒップアタックです。少し離れれば当たりませんので、後ろをキープしつつ落ちてきたところを切りつけます。隙が大きいので数回攻撃できます。 衝撃波の種類は貯め時間や武器の振り方で判断できます。水平切り~の衝撃波はため時間が短く、背後で少し離れれば大丈夫ですが、振りおろしの衝撃波だと背後でも距離をしっかりめに取ってください(尻尾の先が安全)。前側はかなりの広範囲に衝撃派が出ますので要注意です。 大の時は衝撃のエフェクトが消えてから接近し攻撃するようにしてください。すぐに近づくと大ダメージを受けます。しかし、貯め時間があるので背後で距離を取れば安全に回復できます。 デーモンは攻撃を受けた場合、向きを変えずに次の攻撃をしてくる傾向にありますので、回復が必要なく、背後をとれている場合はできるだけ攻撃すると背後をキープしやすいです。 多くの盾は衝撃波のダメージをあまりカットできず役に立たないので、どうしても衝撃波をよけられない時のみ使用し、基本的には攻撃力の強い武器を両手持ちした方がよいと思います。身軽に走り回り、ローリングできるよう、装備重量を4分の1にすることをお勧めします。また、ロックしない方が背後に回り易いと思います。 |
北の不死院に出現するNPC †
不死院の騎士 †
- 北の不死院にいる騎士。エスト瓶と不死院二階東の鍵をくれます。
- 再訪時には亡者になって襲ってきます。