| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
| 管理人はLv54でスタートしました。クリア時はLv56になりました。 | |
| ★攻略の前に
【不死身の骸骨】 地下墓地には骸骨兵士が出てきます。火継ぎの祭祀場と違い、倒しても一定時間で復活してしまいます。復活させない方法は以下の3つです。 1)奥に隠れている魔術師を倒す。 2)神聖属性の武器で倒す。 3)落下死させる(但し落下死させた場合はロードすると復活します)
【骸骨への対処】 魔術師はたいてい奥にいますので骸骨兵士を倒しながら魔術師を倒していくのは困難です。骸骨を1体ずつ地道に崖下へ落としていく方法も無理ではないですが、あとで自分自身も崖下まで進む必要があり、落下死せず生き残った骸骨を相手にしなければならず、ほかに車輪骸骨などの敵もいるため、おすすめしません。地下墓地を攻略するには神聖武器が必須かと思います。
【神聖武器の作り方】 神聖武器を作るには黒い森の庭でボス撃破後に入手できる聖職の火種を城下不死教区の鍛冶屋アンドレイに渡す必要があります。強化+5の武器を神聖属性の武器に進化させることが可能です。また、神聖武器への進化には緑楔の大欠片が必要です。
【神聖武器の一覧】 ・アストラの直剣(飛竜の谷) ・アルトリウスの大剣(強化派生) ・三日月斧(パッチ殺害) ・銀騎士の槍(ドロップ) ・邪教のクラブ(アノール・ロンド)※
※鍛冶屋で神聖のクラブ+5に戻す。 | |
1 | 火継ぎの祭祀場から進むと1の位置に出ます。 | |
2 | 2の位置に進むと骸骨兵士が襲ってきます。神聖武器で倒しましょう。また、左の空間には、骸骨頭が空中に浮かんでいます。この骸骨頭はこちらに気がつくと顔の周囲が赤く光だし、3秒後くらいに爆発します。物理カット率100%なら防御すればスタミナが削られるだけです。スタミナ100で1/3くらいスタミナ削られました。この骸骨頭の攻撃は敵にも通ります。 | |
3 | 3の位置に、篝火があります。また、魔術師がいます。遠距離から炎で攻撃してきます。魔術師に近づいて攻撃しましょう。また3の部屋にスイッチがあり、押すと上の部屋の扉が開きます。 | |
4 | 4の位置に来ると反対の位置から魔術師が炎で遠距離攻撃してきます。4の位置の岩のでっぱりを使うと炎があたらず弓矢で攻撃できるところがありますので、倒してしまいましょう。 | ルッツエルン 名も無き戦士の大きなソウル |
5 | 5の位置から右奥に行くと橋を渡るためのスイッチがあります。ただし、爆発する骸骨頭や骸骨兵士がいます。また、通路の途中に石像があり、前を通ると針がでてきます(ガード範囲内ならガード可)。石造はローリングして通過しましょう。もしくは石像の横にくっついても針を出すので針が出きってから通ればダメージを受けません。5の位置で少しまっていると一番奥にいる骸骨兵士が襲ってきます。他の2体は近づくと敵の姿となって襲ってきますので、1体ずつ倒しましょう。 | |
6 | 6の位置のスイッチを押して橋を回転させて渡れるようにしましょう。 | 高名な騎士のソウル |
7 | 7の位置に落とし穴があります。少し色の明るい床がそれです。落ちた先に結晶トカゲが2体います。逃げてしまった場合、セーブ→ロードすることで復活しますので、2体とも倒してしまいましょう。 | |
8 | 8の位置に魔術師がいますので倒してしまいましょう。またスイッチを押して橋を回転させて渡れるようにしましょう。 | 高名な騎士のソウルx2 大鎌 |
9 | 9の位置からハシゴを登るとスイッチがありますので、押して橋を回転させて渡れるようにしましょう。また、9の位置に石像(罠)がありますが、その先の壁を攻撃すると隠し通路が出現してその先に篝火があります。セーブしておきましょう。 | |
10 | 10の位置の壁は壊せて先に進めます。この通路は端のスイッチを押さずにジャンプやローリングで降りてきてショートカットしてしまった人の戻る経路になります。ずっと進んでいくと2体目の魔術師がいた広い場所に戻ることが可能です。途中アイテムが入手できるので、それだけ入手してくるのもいいでしょう。隠し部屋の先へ行く場合は、部屋で骸骨に蛸殴りされる可能性があるので気をつけて進みましょう(右側の高台に弓が2体、降りたところに骸骨が2体、奥に巨人骸骨が1体います)。攻撃すると壊れる壁に向かって右に坂を上って、白い霧があった手前で振り向くと、少し上に魔術師が見えます。弓で倒しておくと、隠し部屋の骸骨が復活しなくなるので骸骨討伐が楽になります。 | 暗月の司祭の指輪 穏やかな平和の歩み |
11 | 11の位置からローリングで渡ることができます。 | |
12 | 12の位置からショートカットして降りることができます。最初はこのショートカットをせずに進みましょう。このショートカットはボス戦を繰り返し行うときに役立ちます。 | |
13 | 12の位置から降りると13の位置にきます。下には車輪亡者がいて遠くからこちらを探知して突撃してきます。防御してもスタミナを削られ、ダメージを受けますので、敵がこちらにあたる直前に横にローリングしてよけましょう。敵は壁にあたると大きく隙ができますので、その隙に攻撃しましょう。また、生身かつボス未討伐であれば、聖騎士リロイの召喚サインが(13)に出ます。攻撃力・防御力がきわめて高く、非常に心強い味方となってくれます。 | 司祭の帽子 聖職の上衣 旅の手袋 聖職のズボン メイス |
14 | 14の位置まで進むと楔のデーモンがいます。遠距離攻撃のみで倒せます。接近戦で倒す場合は攻撃の1撃目と2撃目およびジャンプからの叩きつけ攻撃を落ち着いて避けることができれば、ほぼ大丈夫です。 | 死の瞳x3 |
15 | 死の瞳を所持した状態で15の棺おけに入り、しばらく待つと16に移動します。 | |
16 |
17 | 17の位置にある棺おけに近づくと誓約「墓王の眷族」を結ぶことになります。16の棺おけから元に戻ります。 | 名も無き戦士の大きなソウル |
18 | ハシゴを降りて18の位置にくると下に魔術師と骸骨兵士(弓)が2体います。また、上の階の落とし穴の下に黒騎士(斧)がおり、こちらに気づくと魔術師の横通路付近まで来てしまいます。魔術師に近づくと黒騎士も戦いに入ってきますので、魔術師たちは遠距離攻撃で倒しましょう。
【黒騎士の倒し方】 斧での攻撃は空振りすると隙が生まれるという弱点があります。攻撃モーションを見たら後ろに下がって空振りさせましょう。連続攻撃はしてこないのでこの隙に攻撃します。予備動作の大きい振り上げは攻撃が空振りしたことをしっかり確認してから反撃しましょう。 | 高名な騎士のソウル |
19 | 19の位置に進むと、車輪骸骨がいて遠くからこちらを探知して突撃してきます。かなり遠くからでも探知されます。1体ずつ倒しましょう。防御してもスタミナを削られ、ダメージを受けますので、敵がこちらにあたる直前に横にローリングしてよけましょう。敵は壁にあたると大きく隙ができますので、その隙に攻撃しましょう。 | |
20 | 車輪骸骨を倒した後、20の位置まで戻ります。この穴は実は行き止まりになっているように感じますが、途切れた階段の先にふつうに降りると足場に着地します。さらにその下に落ちると穴があいています。落ちるとイベントが発生して、21の鍛冶屋バモスを利用できます。 | |
21 |
22 | 22の位置にある白い霧の扉を進み、高い場所から部屋のような場所に落ちるとボスと戦闘になります。 | |
23 | 【ボス:三人羽織】
攻撃パターン ・火炎(遠距離攻撃) ・雷撃(遠距離攻撃) ・分身 ・ワープ
【攻略方法】 敵は分身を増やしながら攻撃してきます。分身も本体も攻撃パターンは雷と炎の遠距離攻撃です。分身は一度攻撃を与えると消えますので、分身を消しつつ、本体を攻撃しましょう。リーチの長い武器かつ広い攻撃範囲を持つ武器で戦いましょう。槍だと攻撃が当てにくいです。もしくは、体力が少ないので高火力武器で一気に叩いてしまうのも有効です。 | 注ぎ火の秘儀 人間性 帰還の骨片 父/母/子の仮面(ランダム) 15000ソウル |
24 | 24の位置付近から先は巨人墓場です。この巨人墓地は真っ暗で、照明装備がないと正直足場がわからないでしょう。照明装備とは、奇跡「照らす光」、頭蓋ランタン、太陽虫です。もし、照明装備無く進む場合は、地面に七色石が落ちて光っていますので、一番近い七色石を進みながら進めば見えなくても進めます。途中、巨人骸骨剣士が現れます。最初の篝火までショートカットを駆使して進んでしまえば、周囲を照らす骸骨ランタンを拾うことができます。
【照明装備について】 頭蓋ランタンは地下墓地の18にいた魔術師(弓兵骸骨2体がいた場所)を倒すとドロップで入手できます。頭蓋ランタンを左手に装備して盾と同じように構えれば、その間だけ辺りを照らすことができます。もしくは混沌の廃都イザリスを先に攻略し、太陽虫を入手してもよいでしょう。太陽虫は頭装備なので着けている間ずっと辺りを照らしてくれます。詳しくは巨人墓場のページを参照してください。 | |