混沌の廃都イザリスについてマップ付で攻略します。
ポイントがいくつかあるので進めない場合は確認してみてください。
混沌の廃都イザリスと繋がっているエリア †
デーモン遺跡
混沌の廃都イザリスの攻略 †
混沌の廃都イザリスのマップ内の番号に沿って以下に攻略を書いていきます。
| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
| 開始時管理人のレベルは82でした。終了時はLv89でした。 | |
| このエリアでは「太陽虫」を入手できます。太陽虫は巨人墓場の攻略で役立ちます。 | |
1 | デーモン遺跡で百足デーモンを倒した後、イザリスに入ると1の位置にでます。篝火で休みましょう。 このエリアは、前半はマグマで埋め尽くされています。マグマは黒焦げた橙の指輪を装備しているとHPの減りが少なくなります。ただ、防具が壊れやすいので、篝火で休んだら防具を治すようにしましょう。 | |
2 | 2の位置から広いマグマのエリアです。ここには全部で26体の竜のゾンビの下半身がいます。1体だけでも強いです。もし倒すなら1体づつ遠距離攻撃でおびき出して倒しましょう。2の位置からデーモン遺跡側は入れないため、突っかかっているところを遠距離攻撃すると簡単に倒せます。 | |
3 | 2の位置から陸や倒木の上を進んでくると竜のゾンビと戦わず、ノーダメージで3の位置にこれます。 | 勇敢な勇者のソウル |
4 | 3の位置から4の位置に進みましょう。さらに5の位置に向かって進みましょう。両サイドに竜のゾンビがいますが、気づかれないように敵の中間を進みましょう。 | 勇敢な勇者のソウル 偉大な英雄のソウル |
5 | 5の位置から6の位置に向かっていく途中に倒木を登れるところがあります。ダメージを受けずに6の位置の上に進めます。 | 人間性の双子 |
6 | 6の位置に塔が立っていますが、ここの6の位置の壁は通常攻撃で壊すことができます。竜のゾンビを倒す場合は、敵はこの塔の中にははいってこれないので、ここを拠点に倒すといいでしょう。 | 女神の祝福 女神の祝福 |
7 | 6の位置から7の位置に進むのに敵の配置が自信が無いのですが、記録だと竜のゾンビがいないため、戦わずに6から坂道入り口の7まで進めます。 | |
8 | 8の位置の壁に穴が開いています。こちらからはよくわかりませんが、14の位置から上を見上げるとこの8の位置になります。小ネタでした。 | 勇敢な勇者の大きなソウル |
9 | 9の位置の坂の上に蛸のような大きな敵がいます。両手を合わした後、砂煙ような攻撃耐久度を-40下げる攻撃をしてきます。ウーラシールの杖など耐久度が40しかないような武器は一撃で使い物にならなくなります。まずはロックして、敵の通常攻撃(片手)を誘い、その隙に背後に回りこみながら攻撃しましょう。 | 英雄のソウル 貴い犠牲の指輪 |
10 | 10の位置の床は崩れ落ち11の位置に落ちます。10の位置の左の通路で下に行き来ができます。床を落ちた後、さらに穴があり、その下の13の位置に蛸が4体います。また、同じフロアの12の位置にカタリナ騎士ジークマイヤーがいます。 蛸4匹を倒し終わった時にジークマイヤーのHPが一定以上減っていると死亡し、斑方石の指輪と人間性を落とします(班方石の指輪はこのイベントでしか入手できません)。蛸を4匹とも倒した後で話しかけた場合も、この指輪をくれるので取得できます。 HPが一定以上残っていると、話しかけた後どこかへ行きます。 このイベントはジークリンデのイベントと関連しており、ジークマイヤーから指輪を取得している時はジークリンデから楔石の原盤を取得するイベントが発生しないようです。ジークリンデのイベントを発生させたい場合、ジークマイヤーを飛び降りさせる前に彼の立っている場所の反対側から遠距離攻撃で蛸を予め3匹倒し、4匹目の体力を削っておくと確実です。 毒地帯は足を取られるので錆びた鉄輪をしてから飛び降りましょう。なお、ジークマイヤーが戦う毒地帯には近くにもう1匹蛸がおり、これを倒さなくてもイベントは終わりますが、放っておくとジークマイヤーがやられてしまうので注意してください。 11に戻るには、マップ左側の坂道を使って毒沼から上がり、木の根を伝って行きましょう。 | 勇敢な勇者のソウル 緑楔の大欠片 赤楔石の塊 赤楔石の塊 |
11 |
12 |
13 |
14 | 14の位置から上を見上げると8の位置の穴が見えます。 | 赤楔石の原盤 |
15 | 崩れた床の場所から落ちた10の位置に戻ったあと、反対の通路を進むと、15の位置に楔のデーモンがいます。攻撃力が非常に高いです。まともに戦うと大変なので魔術で倒しました。方法は、敵の直接攻撃が届かない距離を保っていると遠距離攻撃をしてきます。その遠距離攻撃を避けた後、こちらが魔術を唱えると当てやすいでしょう。もし遠距離攻撃が無い場合は、敵の遠距離攻撃の隙をついて攻撃します。具体的には、敵の遠距離攻撃は溜め時間があるので、敵が詠唱を始めたら敵に近づいていきます。このとき敵の左手に向かって近づくと遠距離攻撃に当たりません。敵が遠距離攻撃を出したとき、こちらは近くまでいけているはずなので、そこを攻撃します。敵は物理攻撃してきますので、後退しつつ防御しましょう。また遠距離攻撃を誘える位置まで離れるのであとは繰り返しで倒せます。 | |
16 | 16の位置にNPC太陽のソラールがいます。デーモン遺跡からここに来て赤目の太陽虫を倒していれば襲われないですが、そうでない場合、ここでソラールに襲われます。 | 人間性×2 太陽の直剣 太陽の盾 太陽のタリスマン 鉄の兜 太陽印の鎧 鉄の腕輪 鉄の足甲 1000ソウル |
17 | 17の位置に進むと、呪術師が襲ってきます。近づくと炎系の呪術(混沌の嵐、大発火、なぎ払う混沌の炎)を使って攻撃してきます。全て炎属性です。詠唱時間があるので、その隙に攻撃すると呪術はキャンセルされるため、スタミナが続く限り攻撃しましょう。スタミナが切れたら一旦離れて回復してから攻撃しましょう。
【トゲの騎士カーク】 生者かつボス未討伐だとこの付近で闇霊カークが進入してきます。さほど強くありません。攻撃を一方的に受けると出血してしまうため、ロックして背後に回りながら攻撃しましょう。単体ではさして強くないカークですが呪術師と同時に相手にすると難易度が上がります。生身で初めてここを通る場合は17の位置まで行かず階段を少し上るに留めてカークが侵入してくるのを待ち、カークを階段下で倒してから呪術師を相手にするとよいでしょう。 | イザリスの杖 なぎ払う混沌の炎 5000ソウル(呪術師) 26950ソウル(トゲの騎士カーク) |
18 | 18の位置から白い霧の扉に入ると目の前が坂になっており、滑り降りると19の位置に着地してボス戦になります。 | |
19 |
20 | 【ボス:混沌の苗床】
このボスは特殊で倒すには順序があります。 1.右と左のコアを壊す(順不同) 2.ボス真下の中央にいるボスコアを倒す
まずは、19の位置から敵に向かって右のコア(敵の左手の下)を目指します。敵は木の手で払いのけるように攻撃してきます。木の手が地面を攻撃すると落盤して、一部床に穴が開きます。落ちると即死です。よくあるのは敵のなぎ払い攻撃を防御したと思ったら、その攻撃の勢いで穴に落とされることです。左右の20のコアは一度破壊すれば再チャレンジしても壊れたままなので、何度もやられるつもりで挑戦しましょう。 敵のコアを1つ壊すと、燃えた剣の触手が増えて、攻撃が激しくなります。マップをよく見ると灰色の円が描かれていますが、この外側は木の手の攻撃が届かず、届くのは攻撃場所が固定の、炎の剣の触手のみです。よって木の手の攻撃の隙間で灰色の円の外側に移動しつつ左のコアを目指しましょう。19の位置に戻ったら、次は左の20の位置のコアを壊すため外側の通路を使い21の位置を目指します。ここは炎の剣の触手しか届かないため防御しながら進めばまずやられること無く簡単につけるでしょう。あとは21から弓矢でコアを破壊しましょう。
1つ目のコアを壊した後は床が抜け、2つ目のコアに向かうのが難しくなりますが、コアの破壊状態は死亡してもリセットされないので、安全に2つのコアを破壊したい場合、白ファントムを召喚せずにボス戦に挑み、1つ目のコアを壊した後、スタートボタンを押し、ゲーム終了→ゲームスタートをすることで、白い霧の外から再開する方法がお勧めです。再開時は床が抜けていない上、1つ目のコアは破壊されたままなので、そのまま2つ目のコアを壊しに行きましょう。
両方のコアを破壊すると、攻撃パターンが1つ増えます。このボスエリア全域に対し、プレイヤー付近にランダムで炎の塊が降ってきます。地面がランダムに赤く光りだすので、赤い点から移動すればダメージはうけません。カメラを下に向けて足元を見ると避け易いです。さて19の位置に戻ったら今度は22の位置から23の位置に向かいます。22の位置の先の床が抜けていない場合は、一度近づいて手の攻撃を誘発して床を落盤させましょう。22にでっぱりがあり、その下に細い通路があり23に繋がっています。木の手の攻撃の間隔を見計らって通路に下りて23を目指しましょう。22に下りれば、以降手の攻撃は一切当たりませんが、炎の塊攻撃は当たるので、極力急いで23へ向かい、敵を倒しましょう。23の敵は素手でも1撃で倒せます。倒すとボス戦終了です。篝火が出現しますので、転送で移動しましょう。 | 王のソウル 人間性 60000ソウル |
DARK SOULSの混沌の廃都イザリスに出現する敵 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
【混沌の獣(竜の下半身)】 | 2000 | 何も落としません | ・ジャンプ→ドッスン ・横に1回転しながら尻尾で攻撃 ・右回転→左回転にそれぞれ1回転しながら尻尾で攻撃 ・右足で3回踏みつけ ・両脚交互に6回踏み付け | 広いエリアになんと全部で26体も出現します。びびります。1体が強いので、基本的には遠距離攻撃で誘いだし、物陰に引っかかっている間に遠距離攻撃で倒しましょう。この敵の攻撃は他の敵にも当たります。また1度倒すと篝火を使用しても再出現しません。 |
【炎吐き石像】 | 300 | 何も落としません | ・炎吐き(前) ・炎吐き(右から左へ) | 近寄って炎を吐いてきます。ただ、動きが遅く、炎の吐く前にためがあり隙だらけです。また炎を吐く動作中に攻撃すると敵の攻撃がキャンセルされるためたこ殴りすれば楽勝でしょう。 |
【巨大蛸】 | 1000 | ・赤楔石の塊 | ・触手攻撃 ・両手触手で抱きつき(防御不可、武具耐性-40) ・吐き攻撃 | 近づくと抱きつかれ武具の耐性を下げる攻撃をしてきます。動きは遅いので、ロックして背後に回りながら倒しましょう。 |
呪術師 | 5000 | ・イザリスの杖 | ・混沌の嵐 ・大発火 ・なぎ払う混沌の炎 | 近づくと呪術で攻撃してきます。全て炎属性です。詠唱時間があるので、その隙に攻撃すると呪術はキャンセルされるため、スタミナが続く限り攻撃しましょう。スタミナが切れたら一旦離れて回復してから攻撃しましょう。 |
闇霊カーク | 26950 | ・トゲの盾 | ・片手振り下ろし(出血) ・両手振り下ろし(出血) ・パリィ>致命の一撃 ・バックステップ ・ローリング | 生者かつボスを倒していない状態だと白い霧の扉前で侵入してきます。さほど強くありません。攻撃を一方的に受けると出血してしまうため、ロックして背後に回りながら攻撃しましょう。 |
楔のデーモン | 5000 | ・デーモンの楔x2 ・くさびの刺又(確率) | ・飛込み地面突き ・水平斬り ・水平斬りx2(右へ→左へ) ・遠距離攻撃(雷) | 攻撃力が非常に高いです。まともに戦うと大変なので魔術で倒しました。方法は、敵の直接攻撃が届かない距離を保っていると遠距離攻撃をしてきます。その遠距離攻撃を避けた後、こちらが魔術を唱えると当てやすいでしょう。もし遠距離攻撃が無い場合は、敵の遠距離攻撃の隙をついて攻撃します。具体的には、敵の遠距離攻撃は溜め時間があるので、敵が詠唱を始めたら敵に近づいていきます。このとき敵の左手に向かって近づくと遠距離攻撃に当たりません。敵が遠距離攻撃を出したとき、こちらは近くまでいけているはずなので、そこを攻撃します。敵は物理攻撃してきますので、後退しつつ防御しましょう。また遠距離攻撃を誘える位置まで離れるのであとは繰り返しで倒せます。
イザリスにいる楔のデーモンはリポップするので、デーモンの楔が欲しい場合に重宝します。帰還の骨片の使用や篝火での休憩だけでは復活しませんが、家路を使用したり、死亡したり、ゲーム終了→ロードをしたりすると復活します。 攻撃力が非常に高いですが、ショートカットの扉側から霧の指輪をして静かに近づき(多少走っても大丈夫)、混沌の大火球などの高火力の呪術を尻尾の先付近から当て、ダッシュで逃げ、敵が後ろを向いたらまた静かに近づき攻撃する、という方法で倒すと、事故死せず倒せました。霧の指輪をしていると、楔のデーモンは柱3〜4本分くらい離れればこちらを見失い、後ろを向きます。 |
太陽虫 | 36 | ・太陽虫(赤目の太陽虫のみ) 太陽のメダル(ver1.04から) ・赤楔石の塊 | ・逃げる | こちらを見つけると逃げますので、追いかけてたおしましょう。 |
混沌の苗床 | 60000 | ・王のソウル ・人間性 | ・木の腕でなぎ払い ・木の腕で叩き付け ・炎の剣で地面突き刺し(コア破壊後) ・火の塊(左右コア破壊後) | このボスは特殊で倒すには順序があります。 1.右と左のコアを壊す(順不同) 2.ボス真下の中央にいるボスコアを倒す
まずは、19の位置から敵に向かって右のコア(敵の左手の下)を目指します。敵は木の手で払いのけるように攻撃してきます。木の手が地面を攻撃すると落盤して、一部床に穴が開きます。落ちると即死です。よくあるのは敵のなぎ払い攻撃を防御したと思ったら、その攻撃の勢いで穴に落とされることです。左右の20のコアは一度破壊すれば再チャレンジしても壊れたままなので、何度もやられるつもりで挑戦しましょう。 敵のコアを1つ壊すと、燃えた剣の触手が増えて、攻撃が激しくなります。マップをよく見ると灰色の円が描かれていますが、この外側は木の手の攻撃が届かず、届くのは攻撃場所が固定の、炎の剣の触手のみです。よって木の手の攻撃の隙間で灰色の円の外側に移動しつつ左のコアを目指しましょう。19の位置に戻ったら、次は左の20の位置のコアを壊すため外側の通路を使い21の位置を目指します。ここは炎の剣の触手しか届かないため防御しながら進めばまずやられること無く簡単につけるでしょう。あとは21から弓矢でコアを破壊しましょう。
1つ目のコアを壊した後は床が抜け、2つ目のコアに向かうのが難しくなりますが、コアの破壊状態は死亡してもリセットされないので、安全に2つのコアを破壊したい場合、白ファントムを召喚せずにボス戦に挑み、1つ目のコアを壊した後、セレクトボタンを押し、ゲーム終了→ゲームスタートをすることで、白い霧の外から再開する方法がお勧めです。再開時は床が抜けていない上、1つ目のコアは破壊されたままなので、そのまま2つ目のコアを壊しに行きましょう。
両方のコアを破壊すると、攻撃パターンが1つ増えます。このボスエリア全域に対し、プレイヤー付近にランダムで炎の塊が降ってきます。地面がランダムに赤く光りだすので、赤い点から移動すればダメージはうけません。カメラを下に向けて足元を見ると避け易いです。さて19の位置に戻ったら今度は22の位置から23の位置に向かいます。22の位置の先の床が抜けていない場合は、一度近づいて手の攻撃を誘発して床を落盤させましょう。22にでっぱりがあり、その下に細い通路があり23に繋がっています。木の手の攻撃の間隔を見計らって通路に下りて23を目指しましょう。22に下りれば、以降手の攻撃は一切当たりませんが、炎の塊攻撃は当たるので、極力急いで23へ向かい、敵を倒しましょう。23の敵は素手でも1撃で倒せます。倒すとボス戦終了です。篝火が出現しますので、転送で移動しましょう。 |
DARK SOULSの混沌の廃都イザリスに出現するNPC †
ジークマイヤー †
- 出現条件
病み村の沼地で助けている
- 出現場所
混沌の廃都イザリスの毒地帯の上、マップの12の位置に現れます。
- 行動パターン
数回話しかけると下の毒地帯に飛び降り、下にいる蛸(4匹)と戦い始めます。
蛸4匹を倒し終わった時にジークマイヤーのHPが一定以上減っていると死亡し、斑方石の指輪と人間性を落とします(班方石の指輪はこのイベントでしか入手できません)。蛸を4匹とも倒した後で話しかけた場合も、この指輪をくれるので取得できます。
HPが一定以上残っていると、話しかけた後どこかへ行きます。
このイベントはジークリンデのイベントと関連しており、ジークマイヤーから指輪を取得している時はジークリンデから楔石の原盤を取得するイベントが発生しないようです。ジークリンデのイベントを発生させたい場合、ジークマイヤーを飛び降りさせる前に彼の立っている場所の反対側から遠距離攻撃で蛸を予め3匹倒し、4匹目の体力を削っておくと確実です。
毒地帯は足を取られるので錆びた鉄輪をしてから飛び降りましょう。なお、ジークマイヤーが戦う毒地帯には近くにもう1匹蛸がおり、これを倒さなくてもイベントは終わりますが、放っておくとジークマイヤーがやられてしまうので注意してください。
太陽の騎士ソラール(悪霊としても出現) †
- 以下のイベントをこなしていると、百足のデーモンのボスの後の篝火に出現します。
- 城下不死街の牛頭デーモンを倒した後のテラスにいて話しておきます。
- アノール・ロンドの2つ目の篝火に座っていて話しかけておきます。
- アノール・ロンドクリア後、ヘルカイトの近くの篝火横にある太陽の祭壇に現れます。
- デーモン遺跡のボス百足のデーモンを倒すと、その先の混沌の廃都イザリスにある篝火の横にいます。
- その後、混沌の廃都イザリスを通常のルートで進んで攻略していくと、ショートカットの扉の前で太陽虫に寄生され、亡者となって襲ってきます。
- 誓約混沌の従者+2で開く扉でデーモン遺跡側から開けて混沌の廃都イザリスに入り、1匹だけいる赤目の太陽虫を予め倒しておき、百足のデーモン側からイザリスを攻略した時、扉の近くにソラールが(亡者化せず)座っているのを確認しました(ただし、百足のデーモンの先の篝火にはソラールはいませんでした)。赤目の太陽虫を倒さずに、イザリスを百足のデーモン側から攻略すると亡者になるのではないかと思われます。
- 亡者にならなかった場合でも、ソラールはその後白霊としてしか現れないので、彼の防具などが欲しい場合はここで殺しましょう。倒すと、人間性×2、鉄の兜、太陽印の鎧、鉄の腕輪、鉄の足甲、太陽の直剣、太陽の盾、太陽のタリスマンを落とします。