| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
1 | 土の塔からくると(1)の位置にでます。 | |
2 | (2)の位置に篝火:入口の橋があります。最初の拠点になりますので、休んでおきましょう。階段下の溶岩の上に宝がありますが、対策をしないとアイテムの場所にたどり着けないでしょう。ページ下の溶岩の上の宝箱の入手方法を参照してください。入手するのは(6)の位置まで進んでしまってからのほうがいいでしょう。 | 人の像 |
3 | 橋げたから(3)の位置の方を見ると宝が見えます。この宝も同様に対策をしないとアイテムの場所にたどり着けないでしょう。ページ下の溶岩の上の宝箱の入手方法を参照してください。入手するのは(6)の位置まで進んでしまってからのほうがいいでしょう。 | 篝火の探究者 |
4 | (4)の位置に炎が出ている前に宝があります。このエリアの後半に炎を消せるスイッチがあるので、後で取りに来ればいいでしょう。 | 熔鉄の鍵 |
5 | (5)の位置にNPCのマグヘラルドがいます。吸香のアイテムを使って、魔法に必要な理力や信仰の値を下げてくれたりします。また、防具やアイテム、魔術、奇跡を売っています。10000s程度買った後、再度話しかけると貪欲な金の蛇の指輪+1をくれました。 外を見るとここの最後のボスの場所が見えます。 | 貪欲な金の蛇の指輪+1 |
6 | (6)の位置に水の壺があります。この水の壺を割ると全身に水を浴びることで、炎耐性+300、雷耐性-150になります。溶岩の上の宝を入手するにはぜひ使いましょう。具体的な入手方法は、ページ下の溶岩の上の宝箱の入手方法を参照してください。 | ファロスの石 |
7 | (7)の隠し扉が2つあります。これは裏からバリスタを使って敵を倒せるようになっています。 | 火矢x20 |
8 | (8)の位置に出ると物理攻撃が届かない右の高台の(13)の位置から弓矢で攻撃されます。遠距離攻撃で倒してしまいましょう。 | |
9 | (9)の位置にレバーがあります。これを引くと城の真ん中の通路が降りてきて通れるようになります。また、ドアがあり中が燃えていていまは進めません。 | 高名な騎士のソウル、修理の光粉、生命の指輪+1、光る楔石 |
10 | (10)の位置のバルブを回すと、部屋の中の炎が止まり入れるようになります。実はここはショートカットにもなります。ボスが強い場合は、飛ばすことができます。 | |
11 | (11)の位置にレバーがあります。これを引くと通路が両サイド落ちてボスのところまでスムーズに行けるようになります。 | 名も無き戦士の大きなソウル、紅蛭の丸薬、楔石の大欠片、竜の骨の化石 |
12 | (12)の位置からダッシュジャンプで対岸にわたることができます。 | 鈍い種火 |
13 | (13)の位置にファロスの石をはめられる場所があります。実際にはめてはいないですが、水がたまるように形状のため、溶岩を歩くための水が出てくるのかと思います。 | ツヴァイヘンダー |
14 | (14)の溶岩の上に宝がありますが、対策をしないとアイテムの場所にたどり着けないでしょう。ページ下の溶岩の上の宝箱の入手方法を参照してください。 | 火鳥の小盾 |
15 | (15)の位置でボス:熔鉄デーモンと戦闘です。強いボスです。ただ、何度か戦っているとコツがわかってきます。そのコツを解説していきます。まずボスの形態ですが、以下のように変化します。 (第1)開始時 (第2)40秒後 or HP4/5以下 (第3)80秒後 or HP3/5以下 第1形態では、物理攻撃のみです。第2形態は、敵に接近しているとお腹の炎で炎ダメージを受けます。第3形態では敵に近づくとさらに炎ダメージを受けます。また全ての攻撃に炎属性が付与されます。 ここまで踏まえて戦い方です。まず炎耐性の高い装備で挑みましょう。管理人は、手持ちの装備で最も効率的な装備にしました。 ・兜:傀儡の仮面 ・鎧:アーロン騎士長の鎧 ・籠手:ボロ布のマンシェット ・具足:砂の魔術師のスカート ・指輪:炎晶石の指輪+1 ・盾:ガーディアンシールド ・武器:クラブ+5 ・武器:魔術師の杖+4 ・魔術:遠距離攻撃可能なもの
さて攻略です。 まず第1形態では、物理攻撃で戦いましょう。攻撃するタイミングですが、敵が攻撃してきたらタイミングよく敵の右ひざあたりにローリング(自分視点では左ローリング)するとそれ以降の連続攻撃は受けないでしょう。垂直斬りは、タイミングがおそめですので何度もチャレンジして覚えましょう。ジャンプしたらすぐさま後転して回避してください。そのあと衝撃波のコンボになることが多いので距離を取りましょう。衝撃波後にも大きな隙ができるので、回復したり、攻撃しましょう。第2形態から戦略を変えます。基本的には炎のダメージを受けない中距離くらいを保ちます。敵が攻撃してきたら敵の右ひざあたりにローリングし、隙を攻撃します。距離をとりつつ魔法で攻撃すると炎ダメージを受けにくいです。それでも炎ダメージが少しずつ蓄積されてくるので、HP回復を優先しましょう。あとはこれの繰り返しです。 最初は絶望的に感じますが、何度もトライしていると避け方がわかってくるため、だんだん倒せるような感じがしてくるでしょう!もしどうしても勝てない場合は、生者になって霧の扉前に出現するミラのルカティエルを白霊として召喚しましょう。また最後の手段として一旦引き返し装備を整えるのも手です。先にファロスの扉道を進めるとゲルムの戦士(槌盾)が物理カット率と炎カット率100%のゲルムの大盾をドロップします。筋力値が32とかなり重いですが難易度がかなり下がります。もしくは実はこのボスは倒さなくても先に進めます。マップ中央の燃えている部屋は、部屋の1つの面にバルブがあり、それを回すと炎が止まります。するとショートカットの道ができます。 | 熔鉄デーモンのソウル |
16 | (16)の位置に篝火:鉄の炉の棟があります。休んでおきましょう。 また、一度篝火で休んだ後、(15)の位置に戻ると呪縛者と戦うことができます。攻撃力が高く、防御不能な突きがあったり、距離が近いと面倒ですが、距離を取りながら隙をついていけば安定してダメージを与えられます。特に隙が多いのが剣を右斜め下に構えてダッシュ⇒斬り上げです。この攻撃がきたら後退せずに斬り上げる瞬間に敵の左めがけて前転して攻撃をさけましょう。その後に一度攻撃したら再度距離を取ります。これを繰り返せば倒せました。距離をとりつつ戦えば、ダッシュ⇒斬り上げを連続してやってきてくれます。 | 隷獣の盾、火の蝶、古びた輝雫石、緑花草、刃の指輪+1 |
17 | (17)の位置に重鉄兵が2体おり、1体が近づいてきて、もう1体は橋を壊しはじめます。橋は壊れてもジャンプで渡れるので問題ないのです。1体目を早く倒すと2体目が橋を壊す前に戦えます。もし橋を壊されると敵と狭い場所で戦うことになるので、おびき出してジャンプしてわたり遠距離攻撃で倒しましょう。 | |
18 | (18)の位置にレバーがあり、足場を上下に入れ替えることができます。足場に敵がいる場合、溶岩に落として倒せます。 | |
19 | (19)の位置にファロスの石を嵌めると隠し扉が出現します。先には陽の鐘楼に続いています。 | 雷晶石の指輪+1 |
20 | (20)の位置に篝火がありますが、ここから先は陽の鐘楼です。一度落ちると陽の鐘楼を回ってこないとこの位置に戻ってこれません。それほど長くないエリアですが、ここでは飛ばします。ただ、陽の鐘楼に行って戻ると篝火の上の道から戻るのですが、そこに隠し扉があり、守護の聖鈴、聖大樹の盾、黒騎士の大剣が入手できます。 | 守護の聖鈴、聖大樹の盾、黒騎士の大剣 |
21 | (21)の足場にはスイッチがあり、踏むとマップ緑色の枠の足場がなくなります。敵を落として倒すならいいですが、自分が落ちることの方が多いので、避けて通りましょう。 | 高名な騎士の大きなソウル、輝雫石、名も無き戦士の大きなソウル、名も無き戦士の大きなソウル、聖院の護符 |
22 | (22)の位置にある宝箱は、貪欲者の罠です。攻撃して倒すと中身のアイテムを落とします。貪欲者が溶岩に落ちると入手できないので攻撃の際は気を付けましょう。また、ロイドの護符をぶつけることで睡眠させることができ一定時間、口を開けます。安全に手にいれたい場合は店で買いましょう。 | 闇の鎧、雷のウィングドスピア、破壊の大矢 |
23 | (23)の溶岩の上に宝があります。ある程度対策をしないとアイテム入手は難しいでしょう。ページ下の溶岩の上の宝箱の入手方法を参照してください。 | 火の種 |
24 | (24)の溶岩の上に宝があります。ある程度対策をしないとアイテム入手は難しいでしょう。ページ下の溶岩の上の宝箱の入手方法を参照してください。 | 混沌の嵐 |
25 | (25)の位置にファロスの石をはめられる場所があります。実際にはめてはいないですが、水がたまるように形状のため、溶岩を歩くための水が出てくるのかと思います。ただ、近くに溶岩がないため、何のためにあるのかわかりません。 | 愚者の香料、黒騎士の大斧、ひび割れた赤い瞳のオーブ、たいまつ |
26 | (26)の位置から溶岩の鍋の縁に降りることができます。宝を入手するには落ちましょう。鍋に落ちないように。 | 貪欲な金の蛇の指輪 |
27 | (27)の位置から歩いて落ちると下の足場に着地できます。 | |
28 | (28)の位置に重鉄兵がいます。敵の垂直斬りを誘発して後転で避けた後に攻撃しましょう。またそこにはギロチンの罠があり、レバーを引くと上に上がります。30秒ほどで落ちてきて下にいると即死です。奥にいる敵をおびき出しギロチンで倒しましょう。 | 雷のショートボウ+1 |
29 | (29)の位置にスイッチがあり、石造から出ている炎のオン/オフを切り替えることができます。邪魔なので、オフにしておきましょう。またその下に篝火:エギルの鉄像があるので、休んでおきましょう。ボス戦直前です。 | |
30 | (30)の位置でボス:鉄の古王と戦いになります。溶岩の中から手で攻撃してきたり、炎で攻撃してきたりします。炎属性の攻撃が多いため、炎耐性をあげた装備にしましょう。叩き付けの後に大きな隙ができるので、そこが絶好の攻撃のタイミングです。回復してもいいでしょう。炎は右後ろの方に行けば避けられます。ただし敵から離れると溜めなしで光線のようなものを吐いてきて地面が熔けて即死しました。溶岩に落ちたのかも。熔鉄デーモンの方が強かったです。 | 鉄の古王のソウル、貴き者の骨粉 |
31 | (31)の位置の篝火に触れるとマデューラに移動します。 | |