ヘムウィックの墓地街の攻略 †
ブラッドボーン bloodborneのヘムウィックの墓地街についてマップ付で攻略します。
ポイントがいくつかあるので、進めない場合は確認してみてください。
繋がっているエリア †
- 聖堂街
- 廃城カインハースト
未開封の招待状を持って位置11付近の石碑に近づくと馬車が来て、その馬車に乗り込むと廃城カインハーストに行けます。
灯り †
- ヘムウィックの墓地街
- 魔女の館
ヘムウィックの墓地街のマップ †
ブラッドボーンのヘムウィックの墓地街の攻略 †
ブラッドボーンのヘムウィックの墓地街のマップ内の番号に沿って以下に攻略を書いていきます。
| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
1 | 聖堂街の灯り大聖堂のある部屋を出て右に進むと1の位置にでます。 | |
2 | 2の位置から開けた場所の林に出ます。銃で攻撃してくる敵と犬がいます。また啓蒙が15以上かつ月夜になっていると狂気者と呼ばれる髪と手が長い敵が出現します。1体ずつおびき出しながら銃に当たらないように木の影に隠れて戦いましょう。 教区長エミーリアを倒すと月夜になります。 ヘムウィックの墓地街を簡単にクリアするなら啓蒙を15以下にしてから望みましょう。 | 骨髄の灰x9、濃厚な死血【4】、濃厚な死血【4】、石ころx4、血石の二欠片 |
3 | 3の位置に灯りヘムウィックの墓地街があります。灯りを点けておきましょう。 | 血走った目玉、血石の二欠片x2、狂人の智慧 |
4 | 4の位置にエレベータがありますが、今はまだ使えません。7の位置で起動後に仕えるようになります。 | |
5 | 5の位置から先に進むと高い場所から火炎瓶を投げてきてさらに狂気者や犬、コートの獣狩りがいます。1体ずつおびき出して火炎瓶の届かない場所まで後退し倒しましょう。 | 濃厚な死血【4】、血石の二欠片x2 |
6 | 6の位置に扉がありますが、6とは逆の扉の反対側にある12の位置のレバーを引かないと開きません。 | |
7 | 7の位置にエレベータを起動するレバーがあります。ショートカットとなるため起動しましょう。 | 石ころx4 |
8 | 8の位置の右奥に敵がいます。橋を渡ろうとすると蹴りで弾き飛ばされて谷底に落とされます。倒してから橋を渡りましょう。 さらに橋を渡った場所に遺跡の守り人(レンガ)がいます。また、少し遅れて建物の中から火炎瓶を投げる敵が出てきますので早めに遺跡の守り人(レンガ)を倒しましょう。 | 骨髄の灰x9 |
9 | 9の位置に結晶トカゲがいます。ただし、奥に狂気者が出現するため結晶トカゲはすばやく倒しましょう。 | 特化の血晶石【1】(4-放射)、狂人の智慧、血走った目玉 |
10 | 10の位置に敵がいますが、奥からさらに歩いてきて最大3体と戦う可能性があります。まずは1体をもと来た道におびき出して倒したのち、1体ずつ倒しましょう。 | 死血の雫【3】、血石の二欠片x2 |
11 | 11の位置に大ナタを持った大男が2体います。1体ずつおびき出して戦いましょう。この大男は、攻撃力が高く、攻撃範囲が広いため苦戦しがちです。ただし、重い攻撃だとひるむため、連続して攻撃を与えられます。まずはダッシュで横を通り敵の攻撃を誘発して攻撃後の隙に強攻撃から連続でダメージを与えていきましょう。 | 濃厚な死血【4】 |
12 | 12の位置に扉を開くレバーがあるので起動しておきましょう。ショートカットになります。 | |
13 | 13の位置から先や段差下を見ると犬が計5体います。1体が気づくと一斉に5体襲ってくるため範囲攻撃ができる武器に変えておきましょう。 | 骨髄の灰x8、濃厚な死血【4】 |
14 | 14の位置にカレル文字「湖」があります。崖ぎりぎりの場所になるので敵に襲われないように全て倒しておきましょう。 | カレル文字「湖」、強化の血晶石【1】 |
15 | 15の位置にボスのヘムウィックの魔女がいます。このボスは、遠い距離だと透明で見えないのですが、近づくと姿を現し攻撃のチャンスです。2回ほど攻撃すると瞬間移動しあとはこの繰り返しです。ただし、鈴を鳴らして狂気者を最大3体召喚します。倒しても何も得られないので、避けながらボス本体を探してダメージを与えていきましょう。この部屋の両脇には立体的な通路があるのでそこをうまく使い狂気者を避けるといいでしょう。 さらに1体目を倒すと2体目がHP60%で出現します。その2体目を40秒で倒さないと最初の1体目がHP20%で復活します。どうやら1体目と2体目を40秒以内に倒さないといけないようです。2体目が出現すると攻撃が激しくなり、遠距離から白い球を同時に3発放ってきてくらうと約5秒動けなくなり、ボスにヘッドロックをくらいます。また、近づくと体が赤く光り全方位に範囲攻撃をしてきます。気を付けましょう。 | 血走った目玉x4 |
16 | 16の位置に秘文字の工房道具があります。入手したのち15の位置に戻り灯りを点けて狩人の夢に戻りましょう。カレル文字が使えるようになります。 | 秘文字の工房道具 |
| | |
出現する敵 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得できる 血の遺志 | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
犬(牙) | 365 | ・血石の欠片 ・血石の二欠片 | ・噛み付き | 素早く動いて攻撃してきます。まずは初撃をかわしそこを攻撃しましょう。集団で襲われたら銃でひるませてから攻撃しましょう。 |
獣狩り(銃) | 266 | ・水銀弾x3 ・骨髄の灰x2 | ・銃撃(遠距離) ・振り下ろし(近づくと) | 打ち終わると玉を詰めなおすのでその隙に攻撃しましょう。近づくと剣に持ち替えることがあります。 |
狂気者 | 1426 | ・呪われた強化の血晶石【2】(5-三角) | ・両手振りかぶり⇒垂直斬り ・左振り下ろし ・右フック ・右フック⇒左振り下ろし ・ダッシュ⇒水平斬り ・連続攻撃 | 連続攻撃以外は攻撃が大振りなのでロックして敵を中心に回り攻撃を誘発したのち、強攻撃でダメージを与えていきましょう。気を付けなければならないのは、連続攻撃で追尾しながら前進して攻撃してきます。回避に専念しましょう。 |
遺跡の守り人(レンガ) | | ・輸血液x2 ・輝く硬貨x3 | ・両手振り下ろし ・前ジャンプ⇒振り下ろし ・ラッシュ ・回転⇒ふらふら | 攻撃力が高いです。距離を取りつつ敵の攻撃を誘い、攻撃後の隙をつきましょう。 |
コートの獣狩り(ナタ・たいまつ) | 332 | ・輸血液 ・強化の血晶石【2】(4-三角) | ・振り下ろし ・たいまつで攻撃 ・ダッシュ⇒振り下ろし | 攻撃は大振りなため避けた後の隙をみて攻撃しましょう。 |
コートの獣狩り(短剣) | 299 | ・輸血液 | ・ふりおろし | 攻撃の出が速いため攻撃後の隙をみて攻撃しましょう。 |
コートの獣狩り(木槌) | 332 | ・輸血液 | ・垂直振り下ろし ・蹴り | 攻撃が大振りです。隙をみて攻撃しましょう。 |
コートの獣狩り(コテ) | 299 | ・獣狩りの血晶石【1】 | ・蹴り ・突き ・垂直振り下ろし | 接近していると蹴りで体制を崩してそのあと攻撃してきます。まずはしっかり避けて隙をみて攻撃しましょう。 |
コートの獣狩り(火炎瓶 ナタ) | 332 | ・火炎瓶x2 | ・火炎瓶を投げる ・(近距離)ナタを振り下ろす | 遠くから火炎瓶を投げて攻撃してきます。近づくとナタで攻撃してくるので気を付けましょう。 |
屍肉カラス | 199 | ・白い丸薬 ・石ころx1〜2 | ・ジャンプ⇒体当たり ・頭突き | 近づくと急にジャンプして攻撃してきます。できれば攻撃させた後の隙を攻撃しましょう。 |
結晶トカゲ | 33 | ・血石の二欠片x2 | ・逃げます | |
車いす | 58 | ・水銀弾x2 or 4 | ・銃撃(遠距離) | 動きが遅いため動き出す前に攻撃できれば楽に倒せるでしょう。 |
【大男(大ナタ)】 | 2324 | ・輸血液x4 ・匂い立つ血の酒 ・特化の血晶石【1】 | ・両手垂直斬り ・ジャンプ⇒振り下ろし ・回転斬り ・連続斬りx3 ・ダッシュ⇒水平斬り ・斬り上げ ・垂直斬り | 攻撃力が高く、攻撃範囲が広いため苦戦しがちです。ただし、重い攻撃だとひるむため、連続して攻撃を与えられます。まずはダッシュで横を通り敵の攻撃を誘発して攻撃後の隙に強攻撃から連続でダメージを与えていきましょう。 |
ヘムウィックの魔女 | 11800 | ・血走った目玉x4 | ・殴る ・瞬間移動(攻撃されると) ・白い球⇒ヘッドロック(3発同時に発射し追尾有。当たると5秒ほど動けず攻撃受ける) ・全方向に範囲攻撃 ・赤い鈴を鳴らす⇒狂気者召喚(最大3体) | このボスは、遠い距離だと透明で見えないのですが、近づくと姿を現し攻撃のチャンスです。2回ほど攻撃すると瞬間移動しあとはこの繰り返しです。ただし、鈴を鳴らして狂気者を最大3体召喚します。倒しても何も得られないので、避けながらボス本体を探してダメージを与えていきましょう。この部屋の両脇には立体的な通路があるのでそこをうまく使い狂気者を避けるといいでしょう。 さらに1体目を倒すと2体目がHP60%で出現します。その2体目を40秒で倒さないと最初の1体目がHP20%で復活します。どうやら1体目と2体目を40秒以内に倒さないといけないようです。2体目が出現すると攻撃が激しくなり、遠距離から白い球を同時に3発放ってきてくらうと約5秒動けなくなり、ボスにヘッドロックをくらいます。また、近づくと体が赤く光り全方位に範囲攻撃をしてきます。気を付けましょう。 |
| | | | |
NPC †
マップの位置AのNPC †