召喚獣名 |
入手場所 |
入手条件 |
対戦相手
及び
攻撃方法 |
ステータス
と
盗/落 |
攻略方法 |
ベリアス |
レイスウォール王墓 |
ストーリ進行すると入手 |
ベリアス
・セーバー
・バオル
・ファイア
・ファイジャ
・ペインフレア |
HP
MP
弱点:
アイテム:
エーテル |
|
マティウス |
ミリアム遺跡 |
ストーリ進行すると入手 |
マディウス
・氷天撃
・連続魔
・ブリザジャ
(全約800) |
HP
MP
弱点:
アイテム:
パイシーズ |
|
シュミハザ |
ギルヴェガン
クリスタルグランデ下層 |
ストーリ進行すると入手 |
シュミハザ
・クリティカル
・ショック
(単約1100)
・アスピル
(MP吸収)
・魔力の泉
・フレアー
(全約1500)
・アグレッサ-
・サイレガ
・連続魔 |
HP
MP
弱点:
アイテム:
サジタリウス |
|
ハシュマリム |
大灯台 上層 |
ストーリ進行すると入手 |
ハシュマリム
・ロックユー
(単約1100)
・クエイジャ
(全1000)
・魔法障壁
(物理攻撃完全防御) |
HP
MP
弱点:
アイテム:
レオ |
|
ファムフリート |
大灯台 上層 |
ストーリ進行すると入手 |
ファムフリート
・ウォタジャ
(全約1200)
・蒼の砲撃
(単約1500) |
HP
MP
弱点:聖
アイテム:
エリクサー |
|
ゼロムス |
ミリアム遺跡 |
詳細は、ゼロムス入手方法のページを参照ください。
1.ミリアム遺跡後ブルオミシェイスイベント後ブルオミシェイスの神殿の前にいるキルティア教長老に話かけ、「断罪の魔石」を入手
2.「断罪の魔石」をもって、ミリアム遺跡1Fの奥の転送装置を使うと、ゼロムスのいる部屋へ。
3.倒すとライセンスボードにゼロムスが追加される |
ゼロムス
・貫通グラビガ
・グラビガ |
HP
MP
弱点:
アイテム:
エリクサー |
戦闘前の準備ですが、魔法コマンドが封印されるので、回復は当然エクスポーションで行います。ガンビットは「味方のHP<60%ならエクスポーション」のように設定。また、部屋に入る前は魔法が効くため、事前にプロテス、ヘイスト、ブレイブなどの戦闘補助魔法はかけておきましょう。あと、魔法禁止の戦闘は今後ほとんど無いため、魔片はつかった方がいいでしょう。
攻略方法ですが、ゼロムス以外の敵として、同時にダークロード x 4 が出現します。倒しても倒しても出現してきますが、24体から48体倒すと出現しなくなります。先にダークロードから倒しましょう。
ゼロムスの攻撃は、貫通グラビガ(範囲攻撃で体力の1/2のダメージ)が痛いので、直接攻撃を一人にしてあとは遠距離攻撃としダメージ最小限に食い止めます。なので、直接攻撃約1人にバブルチェーンを装備し、他二人は回復および遠距離攻撃でゼロムスの体力をけずります。この状況で耐え忍んでいけばいつかは倒せます。
ちなみにアクセサリは、ほろろの根付(回復アイテムの回復量が1.5倍)がお薦めです。
管理人が倒した時、戦闘前エクスポーション50個以上あったはずなのですが、倒した後残り5個。結構紙一重だったのかも。。
ちなみに討伐Lvは全員Lv50でした。 |
ダ-クロ-ド x 4
・タクシク
・体当り |
Lv 47
HP 4616
MP 聖
弱点:
アイテム:
ハイポ
200ギル
ドラゴンメイル
修羅の骨
闇の魔石
石ころ
テレポストーン
カプリコーン |
キュクレイン |
ガラムサイズ水路 |
詳細は、キュクレイン入手方法のページを参照ください。
1.モブ「ホワイトムース」討伐し、水門の鍵を入手します。この水門の鍵でガラムサイズ水路の水門を操作可能になります。
2.ガラムサイズ水路は迷路のように複雑。以下の手順で水門を操作し、キュクレインのいる場所に向かう。
3.まず、ダウンタウンからガラムサイズ水路の中央区画制御へ行く(スイッチが4箇所ある場所)
4.左のスイッチから東、東南、南西、西とし、まず全て消します。その後、東、東南の順に水門を閉じて東南方向のフロアに進んで行きます。
5.おくまで進むとスイッチがるので、押します。
6.次に東、東南の水門を開放し、西、南西の順に水門を閉じます。そして、南西方向エリアに進んでいくとスイッチがあるので、押します。
7.この状態で元の場所に戻り、今度は東南と南西の水門のみを閉じます。南方向エリアに進んで行くとキュクレインのいる場所にいけます。ボス戦となるのでセーブしておきましょう。 |
キュクレイン
・ドンムブガ
・アンチ
・スロウガ
・蟲毒痺 |
HP
MP
弱点:
アイテム:
? |
キュクレイン戦は、フォーバーも一緒に戦闘となります。フォーバーは同時に2体出現します。何体か倒していると出てこなくなりますが、何体かはカウントしていませんでした。
このフィールドはHPが徐々に低下するため、リジェネ効果のある装備(リジェネモリオンや守りの指輪)を身につけたい。
頻繁に回復が必要になるため、賢者の指輪(消費MP半分)があると楽。 |
フォーバー x 2
・フラッシュ
・スリプル
・ダーラ |
HP
MP
弱点:
アイテム:
サジタリウス |
エクスデス |
モスフォーラ山地 |
詳細は、エクスデス入手方法のページを参照ください。
モスフォーラ山地の集落にある祠を順良く起動させることで、エクスデスのいるところにいけます。ちなみに祠は同時に3つまでしか起動できません。
1.それではその起動の順番ですが、まず、南東、東、北東の3つを起動します。
2.北東方向から集落を出るとチョボがいますので、ギザールの野菜を使って乗ります。
3.祠を起動したことにより、チョコボ付近から新たな路(草の路)ができています。
4.敵を無視してとりあえず、ずっと奥に進みます。一本道です。
5.するとチョコボロードがあるので、それを越え、坂を下る方向に進みます。
6.すると、集落の裏から入ることができ、その行き止まりで岩を叩くと、集落にいくことができるようになります。
7.この状態でいったんセーブし、今度は、北西の祠と、南西の祠(岩を壊したちょっと坂上)を起動します。
8.裏手から山を登って行くと、エクスデスのいる場所にいける。 |
エクスデス
・フレアー
(単約1500)
・コラプス
(単約2000)
・魔法障壁
(物理攻撃完全防御)
・末綽解放 |
HP
MP
弱点:
アイテム:
? |
エクスデス戦では、アイテム使用が禁止される。ステータス異常はおきないので、アイテムほとんど使う必要なし。
エクスデス戦では、直接攻撃が強いので、全員がバブルチェーンを装備できれば問題ないと思います。ただ、エクスデスは攻撃対象をころころ変えてくるので、一人だけバブルチェーンを装備していても厳しいです。 |
アドラメレク |
ゼルテニアン洞窟 |
ゼルテニアン洞窟の中心付近 |
アドラメレク
・サンダラ
・サンダー
・閃光砲 |
HP
MP
弱点:
弱点:聖
アイテム:
闇の魔晶石 |
|
ザルエラ |
バルハイム地下道 |
ザルエラは、バルハイム地下道の奥にいます。ただ、最初に地下道に行った時には行けない場所にいるため再度バルハイム地下道に入る必要があります。そこに入るには、バルハイム地下道の鍵入手までのページを参照してください。
さて、鍵を入手し、地下道に入ったら、これまで進めなかった場所にいけるようになるので、その先にいます。 |
ザルエラ
・Lv3ドンアク
・Lv2睡眠
・Lv4ブレイク
・Lv5逆転
・キル
(1人戦闘不能)
・アグレッサー
・レベル素数デス
(素数レベル戦闘不能) |
HP
MP
弱点:聖
アイテム:
?
|
制限時間は5分なので、Lv依存の攻撃を受けないレベルに調整しましょう。いちいち回復していたのでは、それだけ攻撃回数が減りますので。さて、レベル依存攻撃を受けないようにするには、Lvを2、3、4、5の倍数と素数のレベルを避けるようにします。何も影響を受けない最低のLvはLv49です。ただ、そこまで待てないという場合は、1つだけ弱点を作りましょう。その場合は、Lv3ドンアクやLv5逆転などがいいでしょう。とするとLv33、Lv35、Lv39、Lv45となります。
さて、ザルエラ戦ですが、ザルエラには最初からさまざまな補助魔法がかかっています。そこで、デスペルで解除してから戦いましょう。その後弱点である聖属性の攻撃を行います。直接攻撃の場合は、エクスカリバーやホーリランス、ホーリーロッドなどでしょう。魔法の場合は、ホーリーやケアル系魔法が効きます。特に仲間にリフレクかけてケアルガかけると反射して3人分のケアルガ反射し攻撃できるため、有効です。また、この時点まで進んでいると恐らくミストナックを覚えてきているはずなので、最後時間がないときはミストナックで体力をけずりましょう。これで5分きれるはずです。 |
カオス |
死都ナブディス |
詳しくは、召喚獣カオスの入手方法のページを参照ください。 |
カオス
・トルネド
(単約6000)
・エアロガ
・エアロジャ
(全3000+混乱)
・アグレッサー |
HP
MP
弱点:無し
アイテム:
タウロス |
ここのフィールドでは、「戦う」コマンドが使えなくなります。また、カオスは属性攻撃が効かなかったり、周りにいる各属性のシュダのサイレスがやっかいです。
そこで、攻略方法ですが、まず、シュダを倒します。薔薇のコサージュ(沈黙状態を防ぐアクセサリ)を装備し、弱点呪文を唱えます。シュダを楽に倒すにはガンビットで「火属性に弱い敵に対しファイガ」などとしておくと楽です(もし、コラプスなど無属性魔法を覚えている場合は、これでシュダを一掃してしまいましょう)。これで土以外は倒せます。次に土のカオスシュダとカオスですが、技で倒しましょう。一番のお薦めが遠隔攻撃です。遠隔攻撃は「戦う」コマンドには含まれないため、普通の武器攻撃ができてしまいます。なので、これで土のカオスシュダを倒し、アクセサリをバブルチェーン(HP2倍)などに変更し、戦いましょう。遠隔攻撃が無い場合は、針1000本や歩数攻撃、時間攻撃などをするといいと思います。瀕死時は、カオスのステータスがアップしますので、注意してください。 |
水のカオスシュダ
・サイレス |
LV:45
HP:4079
MP
EX:1678
LP:1
弱点:火
アイテム:
火の石 |
風のカオスシュダ
・サイレス |
LV:45
HP:4079
MP
EX:1678
LP:1
弱点:土
アイテム:
土の石 |
土のカオスシュダ
・サイレス |
LV:45
HP:4079
MP
EX:1678
LP:1
弱点:風
アイテム:
風の石 |
火のカオスシュダ
・サイレス |
LV:45
HP:4079
MP
EX:1678
LP:1
弱点:水
アイテム:
水の石 |
アルテマ |
ギルヴェガン
クリスタルグランデ上層 |
ギルヴェガン クリスタル・グランデの上層にいます。ただし、初めてギルヴェガンを訪れたときは、まだ、上層にいけません。クリスタル・グランデ下層のシュミハザ倒した後のイベント後、スコーピオゲートが通過できるようになるためです。さらに、スコーピオゲートをあけることができても上層は、敵のレベルが相当高いです。味方のレベルが平均Lv60以上ないと厳しいかも。
この条件を満たし、上に進んで行くと、頂上にアルテマが封印されています。進み方の詳細は、召喚獣アルテマ入手・攻略方法を参照ください。 |
アルテマ
・ホーリジャ
(全6000+逆転)
・破壊
・バオル
・ケアルガ
・ブラナ
・フルケア
・リフレガ |
HP
MP
弱点:闇
アイテム:
ヴァルゴ
ラストエリクサー
大アルカナ |
アルテマと戦うフィールドは、時間とともに禁止事項が以下のように変化します。
→HP減少
→MP減少
→戦うコマンド禁止
→魔法コマンド禁止
→わざコマンド禁止
→アイテムコマンド使用禁止
→動作が遅くなる
→HP減少(繰り返し)。。。。
このため状況に応じて臨機応変に対応してください。戦うコマンド禁止以外は戦うで応戦し、戦うコマンド禁止となった場合は、魔法やわざの遠隔攻撃などで対応してください。
さて、アルテマの攻撃ですが、一番つらいのはホーリジャです。管理人は、戦ったキャラは3人ともにLv62で、HPが3500以上あったので、3人にバブルチェーンを装備し、HPを2倍にすることで回避しておりました。それでも1撃くらうと全員瀕死となるため、すぐにケアルガで対応しておりました。
ただ、ホーリジャは、白の仮面や賢者の石などの聖属性攻撃を吸収する装備を身に付けることによりだいぶ戦闘が楽になります。 |
ゾディアーク |
ヘネ魔石鉱 |
召喚獣を10体以上倒した状態(ライセンスボードに召喚獣が載っている状態。習得していないくてもOK)で、ガリフの地ジャハラで話し掛けると、ヘネ魔石鉱の奥にいけるようになります。新たにいけるようになる場所は、ヘネ魔石鉱/分別作業場です。ここから奥に進んで行くとゾディアークがいます。ただし、セーブポイントがないため、宝とかは後で回収しにきて、とりあえず先を目指してしまった方がいいかもしれません。 進み方の詳細は、召喚獣ゾディアーク入手・攻略方法を参照ください。 |
ゾディアーク
・ダージャ
(全約6000)
・バオル
・魔力の泉
・貫通グラビガ
(最大HPの1/2ダメージ)
・限界突破
・バニッシュレイ
(単約9000)
・気合い
・リフレク
・ブレイブ
・フェイス
・ヘイスト
・マバリア
(魔法完全防御)
・魔法障壁
(物理攻撃完全防御) |
HP
MP
弱点:聖
アイテム:
|
ゾディアークは強力な攻撃が多いため、全体平均レベルがLv64で何度か全滅させられました。こころしてかかりましょう。確実にラスボスより強いです。
さて、一番つらいのはダージャ(全約6000)とバニッシュレイ(単約9000)です。
どちらも最大HPより大幅に大きいダメージのため、バブルチェーンは必須です。おそらくバニッシュレイはそれでも一撃で戦闘不能となるでしょう。ダージャは闇属性の攻撃なので、闇属性吸収防具(黒の仮面、デモンズシールド)で吸収できてしまいます。ダージャは、追加で「戦闘不能」、「くらやみ」が発生しますので、ガンビットには「戦闘不能でアレイズ」、「くらやみの味方にブラナ」などに設定しておきましょう。
体力が減ってくると、弱点:聖が変化します。また、マバリアや魔法障壁を交互に使いわけ、物理攻撃や魔法を完全防御してしまいます。魔法か直接攻撃のどちらか効く方で攻撃しましょう。 |