祭祀場の攻略 †
ダークソウル2 DARKSOULS2の祭祀場についてマップ付で攻略します。
ポイントがいくつかあるので、進めない場合は確認してみてください。
繋がっているエリア †
篝火 †
ダークソウル2の祭祀場のマップ †
ダークソウル2の祭祀場の攻略 †
ダークソウル2の祭祀場のマップ内の番号に沿って以下に攻略を書いていきます。
| 攻略 | 入手できるアイテム |
---|
1 | 護り竜の巣から来ると1の位置に出ます。 | |
2 | 2の位置に篝火祭祀場・入口があります。 | |
3 | 3の位置に進むと巨人騎士がいます。このエリアには剣や槌を装備した様々なパターンが出現します。複数体でいることもあるため、遠距離から弓矢で攻撃がおすすめです。特に毒矢が効果的です。 ・また、6の位置にいる魔術師が遠距離から雷球を放ってきます。最初どこから攻撃されているかわからないかもしれません。弓矢で倒してしまいましょう。 | 篝火の探究者x3 |
4 | 4の位置にファロスの石をはめるところがあります。嵌めると背後の壁が光り、隠し扉が出現します。攻撃すると宝箱がある小部屋への入り口ができます。 | 叡智の杖、罪の仮面、罪の長衣、罪のマンシェット、罪のタイツ |
5 | 5の位置に巨人騎士がいます。剣を振り回されると宝箱が壊されるので、階段したから弓矢や魔法で攻撃し、倒しましょう。 | 光る楔石 |
6 | 6の位置に魔術師がいます。近距離なら楽勝でしょう。 また、この高台からジャンプして向かいに行くと宝箱があります。 | 蒼光石、番兵の大斧、番兵の大盾 |
7 | 7の位置から飛び降りることができます。 | |
8 | 8の位置の宝箱は罠で、貪欲者です。上の足場から弓矢で攻撃すると一方的に倒すことができます。倒すと物干し竿、竜の骨の化石を落とします。 | 物干し竿、竜の骨の化石、楔石の原盤、不信者の香料、暁闇草、三匹目の竜の指輪 |
9 | 9の位置に闇霊竜の牙ウィアードが侵入してきます。特に強くないです。 また9の位置でたまごの化石を入手できます。これを熔鉄城のラル・カナルのマグヘラルドに渡すと誓約が結べます。 | たまごの化石、番竜の盾、結晶魔法の武器 |
10 | 10の位置から階段を登っていきます。各所に敵が複数体いるため、弓矢で攻撃して体力を削りましょう。どれも毒矢が有効です。10の位置の扉に入ると敵は襲ってこなくなるため、安全地帯です。 | |
11 | 11の位置に古の竜がいます。話しかけると灰の霧の核がもらえます。
何度か攻撃すると、ボス化して入口に霧の扉ができ戦闘となります。古の竜は炎系のブレスと物理攻撃をしてきます。主にブレスが多いため炎耐性を上げましょう。また、ロザベナから小さな橙の実を購入し、戦闘中に使うと炎耐性+150となります。1周目の場合、炎耐性が600程度でダメージ800程度でした。 攻略方法です。位置取りですが、敵の頭の前から2回ローリングした程度離れましょう。敵の前方ブレスを誘発するためです。この攻撃は動き始め頭を大きく持ち上げたら敵の左足に向かい両手持ちで2〜3回程度攻撃しましょう。その後再度頭の前に戻ります。ただ、2回に1回はジャンプ⇒下方ブレスとなるため、竜が羽根を羽ばたかせたら、すぐに竜から離れる方向に逃げましょう。炎が終わったらまた頭の前に戻りましょう。これの繰り返しで安定してダメージを与えられるでしょう。 | 灰の霧の核、巨人たちのソウル、竜の骨の化石 |
| | |
出現する敵 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 再出現回数 | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
魔術師 | 1400 | 10 | ・司祭の聖職衣 ・司祭の腰巻き | ・雷球⇒着弾場所で範囲攻撃 ・雷の槍 | |
巨人騎士(剣盾) | 1900 | 10 | ・番兵の直剣 ・番兵の兜 ・番兵の鎧 ・番兵の手甲 ・番兵の足甲 ・竜の力の護符 | ・振り下ろしx3⇒突き ・振り下ろしx1〜3 ・突きx1〜2 | 振り下ろしの1段目だけ魔法が出て防御してもダメージを受けます。ローリングで避けるなり周囲をぐるぐる回りながら回避しつつ、敵の攻撃後の隙を狙いましょう。毒が効くので遠くから毒矢で攻撃すると楽に倒せます。 |
巨人騎士(大槌) | 1900 | 10 | ・番兵の大槌 ・番兵の兜 ・番兵の鎧 ・番兵の手甲 ・番兵の足甲 ・竜の力の護符 | ・垂直斬りx1〜2 ・振り下ろしx2〜3 | 盾を装備していないため、攻撃後の隙をついていきましょう。ロックして周囲を回っていると攻撃を避けられます。毒が効くので遠くから毒矢で攻撃すると楽に倒せます。 |
巨人騎士(大槌大盾) | 1900 | 10 | ・番兵のウォーハンマー ・番兵の兜 ・番兵の鎧 ・番兵の手甲 ・番兵の足甲 ・竜の力の護符 | ・突きあげ ・振り下ろしx2〜3 ・盾攻撃 ・盾突撃 | 連撃が早く、戦いにくいです。連撃後のわずかなスキをついて攻撃しましょう。毒が効くので遠くから毒矢で攻撃すると楽に倒せます。 |
巨人騎士(特大剣) | 1900 | 10 | ・番兵の兜 ・番兵の鎧 ・番兵の手甲 ・番兵の足甲 ・竜の力の護符 | ・振り下ろしx1〜3 | 振り下ろしの1段目だけ魔法が出て防御してもダメージを受けます。盾が無いうえ、魔法に弱いため、遠距離から魔法で攻撃して倒しましょう。毒が効くので遠くから毒矢で攻撃すると楽に倒せます。 |
闇霊竜の牙ウィアード | 3600 | 1 | | ・振り下ろしx2 ・突き ・ローリング⇒突き | ひるみやすいため、連続で攻撃して倒しましょう。特に強くありません。 |
竜騎士(槌盾) | 3000 | 10 | ・黒竜のウォーピック ・黒竜の盾 ・竜のウロコ | ・振り下ろしx1〜4 ・ローリング⇒垂直叩き | ローリングで避けながら、防御崩しなど交えて攻撃してきます。反撃しようとしてもローリングで避けられるためやっかいです。できれば魔術や弓矢などで遠距離から攻撃して倒すといいでしょう。 |
竜騎士(斧両手) | 2000 | 10 | ・竜のウロコ | ・振り下ろしx1〜4 ・防御崩し⇒振り下ろしx2 ・ローリング | ローリングで避けながら、防御崩しなど交えて攻撃してきます。反撃しようとしてもローリングで避けられるためやっかいです。できれば魔術や弓矢などで遠距離から攻撃して倒すといいでしょう。 |
竜騎士(剣盾) | 3000 | 10 | ・黒竜の直剣 ・竜のウロコ | ・振り下ろしx2〜3 ・ローリング⇒振り上げ ・防御崩し⇒振り下ろしx2 ・ジャンプ⇒振り下ろし | ローリングで避けながら、防御崩しなど交えて攻撃してきます。反撃しようとしてもローリングで避けられるためやっかいです。できれば魔術や弓矢などで遠距離から攻撃して倒すといいでしょう。 |
古の竜 | 120000 | 1 | ・巨人たちのソウル ・竜の骨の化石 | ・ジャンプ⇒真下に炎ブレス ・前方ブレス ・頭突き(左から右へ) ・踏付け ・ジャンプ⇒ボディプレス | 古の竜は炎系のブレスと物理攻撃をしてきます。主にブレスが多いため炎耐性を上げましょう。また、ロザベナから小さな橙の実を購入し、戦闘中に使うと炎耐性+150となります。1周目の場合、炎耐性が600程度でダメージ800程度でした。 攻略方法です。位置取りですが、敵の頭の前から2回ローリングした程度離れましょう。敵の前方ブレスを誘発するためです。この攻撃は動き始め頭を大きく持ち上げたら敵の左足に向かい両手持ちで2〜3回程度攻撃しましょう。その後再度頭の前に戻ります。ただ、2回に1回はジャンプ⇒下方ブレスとなるため、竜が羽根を羽ばたかせたら、すぐに竜から離れる方向に逃げましょう。炎が終わったらまた頭の前に戻りましょう。これの繰り返しで安定してダメージを与えられるでしょう。 |
| | | | | |
NPC †
- 説明
マップ9の位置に侵入してきます。
特に強くありません。
- 説明
マップ11の位置にいます。
話しかけると灰の霧の核がもらえます。
攻撃を何度か加えるとボス化して戦闘となります。
攻略方法は、上記出現する敵の欄を参照ください。
倒すと巨人たちのソウル、竜の骨の化石を落とします。
- 説明
古の竜がボス化した後に、古の竜がいる場所前の霧の扉前に召喚サインが出現します。
炎耐性が低いため、古の竜の炎ブレスで早々にやられてしまいます。
召喚してもあまり意味がないかもしれません。
攻撃は物理攻撃のみです。
・振り下ろし