| 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 1 | タナトスハガー | おなか しっぽ
 |  | - | かばねどころ | ダッシュ体当り (遠距離時)
 打撃攻撃
 (接近時)
 地下に潜り近くから出てくる
 | しっぽとおなかが弱点であるためそこを攻める方法説明します。 まず、おなかを出させるには土のドングリを当てるか精霊ノームを当てる必要があります。当てるとパニック状態でひっくりおなかをだしますので、上に登って兜割りでダメージを与えます。
 また、ひっくりかえらなくてもパニック状態にして、しっぽを攻撃すればおなかほどではありませんが、ダメージを与えられます。
 では、効率的にパニック状態にする方法ですが、MONOを当てるかどんぐり系のアイテムを使います。楽なのは、距離をあけ、ダッシュ体当たりを誘い、それをよけると壁にぶつかって勝手にパニック状態になりますので、その隙にしっぽを攻撃しましょう。
 
 もっと簡単に攻略する方法として、ノームを2発くらい打ち込みパニック数を80から90くらいにしておきそこを攻撃します。パニックの数値が落ちてきたら再度ノームを打ち込み攻撃を続けます。するとかなり簡単に倒せます。
 
 ちなみにタナトスハガーは、剣伝説3のフルメタルハガーと似ている。。。
 | 
          
            | 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 2 | タナトストレント | 炎 | 550 | - | トレントの森 | 通常攻撃 くしざしだ
 (地面からトレントテンタクルで攻撃)
 殺してくれる
 (トレントテンタクルで突き)
 灰になれ
 (パンプキンボムを落とす)
 消し飛べ
 (自分の周辺に竜巻が発生)
 | タナトストレントにダメージを与えるには、燃えているMONOを投げて燃やす必要があります。 燃やすには以下4通りがあります。
 
 
 
              
                
                  |  | 1.サラマンダー(火属性)で攻撃 
 2.バーナーフラワーをパチンコで攻撃して燃やし、その火をたるや魔界まるたに燃え移らせ、それを投げつける
 
 3.パンプキンボムを投げつける
 
 4.フレイムセイバーで攻撃
 |  サラマンダーがあると楽なのですが、管理人は無く、さらにフレイムセイバーも使えなかったため、仕方なく3の方法をとりました。ただ、3の方法でも慣れてくるとほとんどダメージをうけずに倒せるようになります。
 さて、3の具体的な方法ですが、基本的には通常攻撃、くしざしだ、殺してくれる、消し飛べが届かない安全地帯に移動します。場所は、トレントの顔から向かって正面の森のようなところの左です。ここでじっと灰になれと言うまで待ちます。たまにタナトスラビがでてきますので事前に倒しておきましょう。さて、灰になれと言われたらすぐにトレントの顔の前辺りを大きくぐるぐる回りましょう。すると上からパンプキンボムが降ってきます。これをトレントの口目掛けてムチで投げつけます。投げつけるにはコツがあります。エルディとパンプキンボムを結んだ直線上にトレントの口があるようにエルディを移動します。こうすることでほぼあたります。この作業を繰り返すことで簡単に倒すことができるはずです。
 | 
          
            | 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 3 | ワイバーン | 氷 光
 |  | - | 死の山「ガイアの頂」 | 火の玉 体当たり
 熱風
 | ワイバーンの弱点は、氷と光の攻撃です。そこで、精霊のウンディーネ(氷)かウィスプ(光)で攻撃しパニックになって落ちてきたところを直接攻撃しましょう。ただし、起き上がり時に周囲に旋風を巻き起こしダメージを受けますので、退避しましょう。パニックから復活してきたら、一呼吸おいて再度氷か光で攻撃し、攻撃を繰り返せば簡単に倒せます。 ほかにパニックにする方法は、まず「くるくるロケット岩」をムチでつかみ、くるくるまわすと白くなるので、それをワイバーンに向けて投げます。当たるとパニックになります。
 このほかの方法では、かなりつらいです。ウンディーネかウィスプ以外の精霊ではたいしたダメージは与えられませんし、パチンコ玉だけではダメージを与えるのが大変です。
 また、直接攻撃はにょきにょき岩に乗れば届きますが、ワイバーンの攻撃を避けながら戦うのは大変でしょう。
 もし氷か光の精霊を持っていない場合は、3−4に戻り精霊をためてきて、再度挑むことをお勧めします。
 | 
          
            | 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 4 | ストラウド | 炎 |  | - | 帝国旗艦「甲板」 |  | ストラウドは最初動きもゆっくりですが、剣が体になじむと突然高速に動くようになります。 走り回っても常においかけられるし体力もあるのでやっかいです。
 動きがゆっくりのうちは周りのMONOを投げつけてパニックにしてダメージをあたえましょう。
 ストラウドが高速に動き出すとMONOをつかまえる余裕もなくなってきます。
 炎が弱点ですので、サラマンダーで攻撃するか、フレイムセイバーで攻撃しましょう。
 また、そのほかに簡単な攻略方法を。
 この甲板のエリアの前のほうに、左右3機づつ計6機の大砲のような黒い筒があります。なんとこの大砲、上に乗ってジャンプすると波動のような振動波をだします。この波動がすごく強力で、高速に動き出したストラウドでも波動が当たると確実にパニックになります。パニックになったところを直接攻撃するとかなりダメージを与えられます。ポイントは、振動波いかに当てるかです。振動波を当てるには、振動波を出したら常にストラウドとエルディが振動波をはさんで反対側にいるように位置取りします。するとストラウドがエルディに近づこうとするため、勝手に波動にあたりパニックになってくれます。この繰り返しで簡単に勝てますのでぜひお試しあれ。
 振動波を出す大砲は、エリア真ん中の
 | 
          
            | 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 5 | タナトス・レキウス | - |  | - | ジャド城「空中庭園」 |  | タナトス・レキウス戦です。 レキウスが変わり果てた姿に!
 レキウスは遠くから弓で攻撃してきます。また非常にすばやいので、レキウスをとらえるのが大変です。
 レキウスの攻撃をあまりあたらないように、常にぐるぐると
 動きましょう。レキウスが目の間に出てきたらすかさず精霊の魂をぶつけて、パニック状態にしたら攻撃です。
 さらに、後半戦は動きが早くなり、さらに攻撃時しか姿を見せなくなります。とらえるのが非常にやっかいです。
 マップ中央の鐘を鳴らすことでレキウスの姿を強制的にあらわすことができますので、姿をあらわしたら、精霊を叩き込み、倒しましょう。
 | 
          
            | 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 6 | 仮面の導師 | - |  | - | 導きの塔「月影の園庭」 |  | ボス:仮面の導師と戦闘となります。 戦闘直後、仮面の導師は塔の最下層に移動します。以後、一定量の攻撃を与えるごとに上層階へ移動していきます。
 仮面の導師はウィンディーネまたはサラマンダーの力で、アイスか炎のバリアを張ります。また巨大マスクによってガードしています。動きもすばやく常に浮遊していてとらえにくく非常にやっかいです。
 巨大マスクは直接攻撃か、距離があればパチンコで攻撃して壊します。導師がはるバリアは、ウィンディーネまたはサラマンダーの魂か、直接攻撃でやぶることができます。魂が不足しても、バリアがはきだす精霊の実を壊すと魂が手に入ります。導師をパニックにできればベストですが、パニックでなくてもバリアが解除されている間にがんがん攻撃しましょう。
 最上層で導師はエルディと一定の距離を保ってまったく近づけなくなります。そうなったらパチンコを連続であてて削りましょう。パチンコを当て続けている間は導師は動けません。あとは粘り強く体力を削れば勝てます!
 | 
          
            | 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 7 | タナトスゴーレムジェネラル | - |  | - | 暗黒の祭壇 |  | ボスは、エルディとの距離が遠いと、マシンガンや大砲を撃ってきます。また、近いと、周りに旋風を巻き起こします。 そこで攻略方法ですが、大砲を撃っている時、同じ方向に数発連続して打ち込みますので、その隙に脇から近寄り攻撃しましょう。ただ、旋風の攻撃はそれほど強くないため接近してひたすら攻撃して倒してしまいましょう。
 
 また、地上にあるタナトスマインなど以外にも、頭上に「魔界コウモリボム」があります。この魔界コウモリボムは、攻撃すると落下して膨らみ、地上で更に攻撃を加えると四方に破片を飛ばします。この破片にジェネラルがぶつかると、地雷・天井のがれき・ジェネラル自身が撃つ「ポンポンボム」以上のパニックに陥らせることが可能です。地雷同様ムチで移動させることが可能ですし、使ってもまた生えてきます。ULTIMATEでも一撃で赤パニックになるので非常に重宝します(rose`dAnjouさん情報)。
 | 
          
            | 章 | 名前 | ステータス | 出現エリア | 特技 | 攻略方法 | 
          
            | 弱 | HP | ムチ | 
          
            | 8 | タナトスストラウド | - |  | - | 冥王城「王座の間」 |  | タナトスストラウド戦では、第1形態から第2形態に変化し、戦うことになります。それぞれの形態について攻略方法を説明します。 
 第1形態は、弱点を変化させながら攻撃してきます。
 弱点の精霊を打ち込みパニックにしてから攻撃すると簡単に倒せます。弱点を知るには、相手の攻撃から判断しましょう。以下弱点に対する攻撃方法です。
 炎の攻撃 → 氷で反撃(ウンディーネ)
 氷の攻撃 → 炎で反撃(サラマンダー)
 風の攻撃 → 土で反撃(ノーム)
 土の攻撃 → 風で反撃(ジン)
 これで第1形態は倒せると思います。
 
 第2形態は、最初普通に攻撃しましょう。直接攻撃でも精霊でもかまいません。少しダメージを与えるとタナトスストラウドが叫び、周りの光る柱から力を引き寄せます。するとダメージを与えられなくなりますので、ここからは、エリアの上にある光る柱を壊し、タナトスストラウドをパニックにしてその隙に精霊や直接攻撃でダメージを与えて行きます。全5本柱があるので、柱を壊す→パニックになる→攻撃、を繰り返せば倒せます。柱を壊すには、周りの階段で上まで行き、柱のある場所に飛び移ります。柱を全5本壊してもタナトスストラウドを倒せない場合は、攻撃が当るようになっているので、あとは精霊や直接攻撃で倒しましょう。
 | 
          
            | 8 | メデューサ | - |  | - | 冥王城「こだまの間」 |  | メデューサは2体の大蛇に守られていて、大蛇を倒さないとメデューサにダメージをあたることができません。青い大蛇は赤い柱で、赤い大蛇は青い柱を投げつけるとパニックになるので、その隙に大蛇を倒します。大蛇を倒すとメデューサのバリアが解けるので、メデューサに攻撃してダメージを与えましょう。一定時間たつと大蛇が復活し、再びメデューサはバリアに守られてしまいます。そうなったらまた大蛇を倒してからメデューサを攻撃しましょう。 |