ダークソウル(DARK SOULS)のボスについて攻略方法を解説します。
北の不死院 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
不死院のデーモン | 1000 | ・デーモンの大槌(初見) ・巡礼者の大鍵(2回目) | ・飛込み叩きつけ ・右払い(右後を攻撃) ・左払い(左後ろを攻撃) ・ドッスン(その場で飛んで数秒後に落ちて範囲攻撃) ・右横払い ・左横払い 真下叩き | 強敵です。基本的には真後ろにいれば敵は右払いか左払い、ドッスンしかしてこないのでダメージを受けにくく有利に戦えるでしょう。戦略としては常に真後ろで走りながら右か左の払い攻撃を待ち、攻撃してきたら敵の真後方向にローリングします。その後攻撃して払い攻撃を待つ、の繰り返しです。ドッスン攻撃をしてき場合、敵が着地したら真後ろを位置取るように移動しましょう。黒い火炎壺を使うと5発で倒せます。 |
はぐれデーモン | 20000 | ・人間性 ・帰還の骨片 ・楔石の原盤 | ・水平斬り(ダメージ無)→衝撃波(魔法属性があるため注意) ・(武器を縦に振りおろして)その場に衝撃波(魔法属性で大ダメージ) ・ヒップアタック→着地時に周囲衝撃波(ダメージ小) ・振りおろし2連撃 横振り2連撃 | 衝撃波は魔法属性ですので魔法耐性のある盾を持つこと推奨。
ボス部屋に落ちると落下ダメージでHPが削られますが、回復しようとして離れると、広範囲に衝撃波が出る攻撃を連続でしてくることが多いので、やられ易くなります。落ちたらすぐさまダッシュやローリングでデーモンに接近して1発切りつけると、水平切りをされました(常に水平切りになるのかは不明)。水平切りは接近していれば当たりませんのでその隙に背後にまわります。 攻撃されたデーモンは、ヒップアタックか衝撃波攻撃(2種類)をしてきます。 上に上がったらヒップアタックです。少し離れれば当たりませんので、後ろをキープしつつ落ちてきたところを切りつけます。隙が大きいので数回攻撃できます。 衝撃波の種類は貯め時間や武器の振り方で判断できます。水平切り~の衝撃波はため時間が短く、背後で少し離れれば大丈夫ですが、振りおろしの衝撃波だと背後でも距離をしっかりめに取ってください(尻尾の先が安全)。前側はかなりの広範囲に衝撃派が出ますので要注意です。 大の時は衝撃のエフェクトが消えてから接近し攻撃するようにしてください。すぐに近づくと大ダメージを受けます。しかし、貯め時間があるので背後で距離を取れば安全に回復できます。 デーモンは攻撃を受けた場合、向きを変えずに次の攻撃をしてくる傾向にありますので、回復が必要なく、背後をとれている場合はできるだけ攻撃すると背後をキープしやすいです。 多くの盾は衝撃波のダメージをあまりカットできず役に立たないので、どうしても衝撃波をよけられない時のみ使用し、基本的には攻撃力の強い武器を両手持ちした方がよいと思います。身軽に走り回り、ローリングできるよう、装備重量を4分の1にすることをお勧めします。また、ロックしない方が背後に回り易いと思います。 |
城下不死街 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
牛頭のデーモン | 3000 | | ・振り下ろし(追尾性高) ・突き(追尾性高) ・右振り抜き ・左振り抜き ・ジャンプ振り下ろし | 白い霧の扉がある塔は二階に登れます。塔の上は通路側の柵が無く落下できます。敵が下に来ているときに落下攻撃(落下中にR1)すると大ダメージ。3回ほど落下攻撃すれば倒せます。牛頭は通路真ん中付近までいかないと出現しないので、その前に塔に登り2匹の敵を倒しておきましょう。 振り下ろし、突き、ジャンプ振り下ろしは衝撃が少し残るほか、ガード時スタミナが大幅に削られ、橋の途中で戦うとガードした時に後ろに押されて落下死する危険があるので注意してください。特にジャンプ振り下ろしはスタミナ不足でHPが削れやすいです。 |
飛龍ヘルカイト | 10000 | | ・炎 | 飛竜の剣を装備していると炎をはきやすくなるようです。また一定以上HPが減ると門の上で回復モーションに入ります。回復モーションから5回上り下りを繰り返すとまた回復モーションに入るので高火力の矢と弓で倒しきりましょう |
ヘルカイト(尻尾) | 0 | ・飛竜の剣 | | 橋の下から普通の矢30本で倒せます。倒すと自動で飛竜の剣が入手できます。 |
城下不死教区 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
鐘のガーゴイル | 10000 | ・ガーゴイルの尾斧(尻尾破壊) ・ガーゴイルの兜(確率) ガーゴイルの盾(確率) ・ガーゴイルの斧槍(確率) | ・水平斬り ・垂直振り下ろし ・炎 ・空中で回転して尻尾で攻撃 | 最初は1体ですが、HPが半分になるともう1体追加されます。雷が弱点なので、黄金松脂が有効です。また尻尾も弱点なので、ターゲットせずに尻尾を攻撃しましょう。基本的な戦い方ですが、敵は屋根の高い部分にいて、こちらは少し低いところにいます。よって水平斬りや垂直振り下ろしは横にローリングすれば避けられます。2体になったら、1体を集中攻撃しましょう。 |
不死街下層 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
山羊頭のデーモン | 1200 | ・最下層の鍵
・帰還の骨片 ・人間性(ver1.04) | ・水平斬り ・両手もち垂直振り下ろし | 両手持ち以外は防御していればダメージは受けません。ダッシュし始めたら両手持ち攻撃の合図ですので、横ローリングで避けてください。攻略ですが、まず扉に入ったら左奥の階段奥の一番上の(10)の位置まで登り、壁を背にして大型犬2体を倒しましょう。後はその位置からの落下攻撃を繰り返すと楽に倒せます |
最下層 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
貪食ドラゴン | 25000 | ・竜王の大斧(尻尾を攻撃し続けるアイテムを落とす)
・人間性の双子 ・帰還の骨片 (ver1.04から) | ・突進(光った後、5秒後くらいに光った時にこちらがいた場所に向かって突進) ・ジャンプ後着地時に下敷き(ほぼ真上にジャンプするだけなので、すぐ移動すれば倒せます) | このボスは行動が遅い上、ハメることができます。ボスと離れた位置にいると光ったあと5秒後くらいに、まっすぐ突進してきます。突進する方向は、光った時にこちらがいた場所に直進するので、歩いてでもよけることができます。このため、敵が光り、直進を始めたら、ぎりぎり避けながら魔法などで攻撃しましょう。敵が壁にぶつかったら、5秒ほど動きません。そこを後ろから攻撃しましょう。体を起こし始めたら、動き出す合図なので、すぐに離れましょう。あまり近いと接近戦になるため、ターゲットできない範囲まで離れましょう。これを繰り返せば倒せます。 突進しているとき足に攻撃判定があるので、あまり近づかないように。 また、尻尾を攻撃し続けるとHP1/4くらい攻撃すると切れて「竜王の大斧」が入手できます。 |
クラーグの住処 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
混沌の魔女クラーグ | 20000 | ・クラーグのソウル | ・炎剣x2(左へ水平斬→右へ水平斬り) ・炎剣x3(左へ水平斬→右へ水平斬り→突き) ・溶岩吐き小(その場に溶岩塊吐く) ・溶岩吐き大(前方に150°に溶岩塊吐く) ・飛込み溶岩吐き(遠距離の時、溜め後に飛び込みながら前方150°に溶岩塊吐く) ・炎衝撃波(攻撃を受けた後、溜め作業後、広範囲に衝撃波。ダメージ大) ・足周囲攻撃(攻撃を受けた後、足で周囲を攻撃。狭い範囲。) | 足周囲攻撃以外は全て炎属性の攻撃をしてきます。 このため物理カット率100%の盾で防御しても炎カット率が100%未満だとダメージを受けます。 また、敵は炎耐性が高いため、雷か魔法、通常武器で戦いましょう。 戦い方ですが、遠距離だと飛込みで距離を詰めて溶岩を広範囲に吐いてきますので、近距離で戦いましょう。 溶岩は20秒ほど?残り、歩くとダメージを受けます。 溶岩が無い位置に移動して近づいて周囲を一方方向に回ります。 すると炎剣x2、炎剣x3、溶岩吐きをしてきます。 炎剣の場合、ぴったりめり込むくらいくっついているとダメージを受けないため、その隙に攻撃しましょう。 溶岩吐きの場合は、横に回りこんで攻撃しましょう。 敵が攻撃を受けると、炎衝撃波か足周囲攻撃をしてきますので、少し距離をとりましょう。 もし炎衝撃波の場合は広範囲なので、ターゲットできるぎりぎりの距離くらいまで離れましょう。 この攻撃は大ダメージなので、一撃でHPの3/4程度削られます。 回復は溶岩吐きや炎剣のときに横に回りしましょう。 |
センの古城 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
楔のデーモン | 1000 2000(強化版) | ・デーモンの楔 | ・振り下ろし ・魔法(遠距離) ・ジャンプ後踏み潰し | 遠距離から弓矢で攻撃すれば無傷で倒せます。近距離の場合、近づきすぎると踏み潰されるので、接近しっぱなしではなく攻撃時だけ近づき、それ以外は少し距離を保ちましょう。 サイズの傍にいる楔のデーモン(A)は、静かに眠る竜印の指輪のある部屋のマップ上側の穴から梁に沿って降りて行き、一番下の梁から遠距離攻撃で倒すのが安全です。 梯子の傍の楔のデーモンは、(A)との間にある3本の柱を越えられないので、(A)のいた辺りから弓でおびき寄せ、帰るところを弓で倒す方法でも時間はかかりますが倒せます。 ローガンのいた部屋の下にいる2体は他の2体と比べて攻撃力・防御力が高いので、十分注意が必要ですが、狭い通路前までしか来ません(武器は通路にも届きます)。 強化されている2体のうちマップ上にいる楔のデーモンは、横の通路端からロックできますので、「遠距離攻撃⇒索敵外に逃げる」を続けることで時間はかかりますが倒せます。この場合はジャンプ後踏み潰しに注意してください。もう1体の強化された楔のデーモンは、弓で近くまでおびき寄せ(背中を見せた時に矢を当てる)、ロックできるようになったら楔のデーモンが魔法を発射したタイミングで壁から出て、すかさず遠距離攻撃⇒逃げる、とすることで時間はかかりますが倒せます。 強化されたデーモンのうちの1体はローガンの入っていた籠牢から狙撃できますが、距離があるので非常に時間がかかります。 |
アイアンゴーレム | 30000 40000 (ver1.04) | アイアンゴーレムの核 人間性1 (ver1.04) | ・衝撃波(遠距離にいる場合、前方遠くまで衝撃波) ・つかみ攻撃(前方180°下のとき。防御不可) ・踏みつけ(右足x2) ・左背後攻撃 ・振り下ろし | 開始したら、遠距離攻撃を避けるためダッシュして広場前の左のくぼみに入ります。広場中心付近で戦いたいので、敵が広場中心に近づいてきたら、ダッシュして股下を通過しましょう。ロックは方向がわからなくなるのでしません。また、股下を通過したらかなり通り過ぎるようしてください。敵の攻撃が何かわからないため、真下だと攻撃をうけることがあるためです。行き過ぎくらいのところまで行ったあと、振り返って足を1回か2回攻撃しましょう。すぐにその場から離れ、また敵が追ってくる状態にしましょう。あとはこれを繰り返します。ただし、途中ダメージを与えていると敵が立ったままふらふらします。攻撃チャンスです。足を攻撃しましょう。スタミナが切れたら、緑花草で回復して攻撃を加えます。一定以上ダメージを加えると敵は倒れこみ、さらに攻撃を加えられます。この時うまくいけばアイアンゴーレムを落下死させることも可能です。これらを繰り返せば倒せるでしょう。また、(24)の位置にアノール・ロンドに行くための紋章が現れます。 |
アノール・ロンド †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
NPC:女神の騎士ロートレク | 3267 | ・火防女の魂 ・寵愛と加護の指輪 ・人間性x5 | ・バックローリング ・パリィ→致命の一撃 ・ローリング ・連続攻撃x3 | 黒い瞳のオーブを使い女神の騎士ロートレク(以下、ロートレク)の世界に侵入できます。進入した世界は聖堂の1階部分と2階部分です。それぞれの入り口は白い霧の扉でふさがれています。ロートレクと魔術師、兵士(槍と盾)の3人を相手にすることになります。エスト瓶は使えませんが、奇跡の回復は使えます。攻略ですが、3人同時に相手をするのは厳しいので、下記の弓を使う方法を使用しない場合は通路で一人ずつ倒すことをオススメします。 ロートレクだけ倒せば目標達成ですが、ロートレクを倒した後も残った敵が攻撃してきますので注意してください。
以下の方法でやるとロートレクを楽に倒せます。 まず、鷹の指輪、毒矢、弓(ショートボウ可)を用意します。そしてロートレクの世界に侵入したら、その場所から鷹の目の指輪をして毒矢でロートレクを毒にします。この距離からなら毒にしてもこっちに来ません。2度ほど毒にしたら倒せます。毒にした後は普通の矢でチクチクすると時間が少し縮まります。この方法だと、ロートレクの会話が聞けませんが、ダメージ0で倒せるでしょう。 |
魔術師 | | | ・ソウルの矢 ・パンチ ・前蹴り | ロートレクの世界に出現する敵。この敵を倒さなくてもロートレクだけ倒せばこの世界から抜け出せます。ソウルの矢以外は弱いです。逃げ回っていたら途中から打たなくなってきたので、制限があるようです。魔術がなければ楽勝でしょう。 |
兵士(槍と盾) | | | ・突き | ロートレクの世界に出現する敵。この敵を倒さなくてもロートレクだけ倒せばこの世界から抜け出せます。防御しながら攻撃してくるため硬いです。ロートレクを中心に倒しましょう。 |
竜狩りオーンスタイン | 30000 人間性(ver1.04) | ・獅子の指輪(オーンスタインを先後(ver1.04)に倒した時のみ) ・オーンスタインのソウル(オーンスタインを後に倒した時のみ) | ・ダッシュ突き(遠距離から高速で近づき突き) ・連続攻撃x2 ・雷の矢 ・水平斬り | 基本としては2体とも視界に入れつつ、オーンスタインから倒します。スモウは攻撃力が高い上スタミナを奪う攻撃が多く、面倒なので後回し。スモウと自分の間に柱があるように配置しておけば戦いやすいでしょう。武器が育ちきっていない場合は、オーンスタインにはソウルの太矢で1回213のダメージを与えられます。うまく当てられると12発使いきるころにはオーンスタインのHPがほとんどなくなっているでしょう。オーンスタインを倒すとスモウがオーンスタインを吸収して大槌に雷属性が付与され、HPが回復します。スモウ1体と戦う場合も、必ず柱を間にいれるようにしましょう。柱ごしにスモウを見て待ちます。大技したら攻撃後の隙に近づいて背後から攻撃を加えます。攻撃すると衝撃波をしてくるので、すぐに離れましょう。この繰り返しです。もし遠距離攻撃を持っている場合は、柱越しに攻撃を誘い、攻撃後の隙に遠距離攻撃を当てていきましょう。 スモウを先に倒す場合、スモウが倒れるとオーンスタインがスモウを吸収して巨大化(HPも回復)し攻撃パターンが変化します。オーンスタインの傍で攻撃範囲の広いスモウを倒さなければならないので、オーンスタインを先に倒す時より難易度が上がります。 |
処刑者スモウ | ・スモウのソウル(スモウを後に倒した時のみ) | ・ダッシュ→突き上げ ・ジャンプ→垂直叩き ・垂直叩き ・水平叩き(左へ) ・水平叩きx2(左へ→右へ) ・衝撃波(広範囲、雷属性) ・ジャンプ→尻プレス |
陰の太陽グウィンドリン | 40000 | ・グウィンドリンのソウル | ・矢を6本位連射 ・大きな光球を発射 ・8つ位の光弾を発射(追尾性大) | ・絨毯の前の霧をくぐると戦闘開始です。真っ直ぐに続く無限回廊で戦闘となり、グウィンドリンはプレーヤーが近づくと消え、奥に出現して遠距離攻撃をしてくるので、奥にめがけて追いかけ、近づいて攻撃することになります。 ・矢を打ってくる時はグウィンドリンが上に少し浮きます。少し左右に動けばかわせます。 ・左手を光らせて上にあげた時は追尾する光球が来ます。追尾性が高いので回避は難しいですが、柱にかくれればやり過ごせます。 ・右手を光らせて上にあげた時は大きな光球が来ます。柱を貫通するので柱にかくれず左右に避けるかローリングでかわしましょう。 ・入口付近から、鷹の指輪をしてロングボウや竜狩りの大弓でチクチク攻撃する方法でも倒せます。この場合、グウィンドリンは移動も攻撃もしないので、時間はかかりますが安全に倒せます。 ・グウィンドリンを倒すと無限回廊でなくなり、突きあたりに宝箱があります。太陽の光の剣、真鍮の兜、真鍮の鎧、真鍮の手甲、真鍮の足甲が入っています。 ・また,グウィンドリンを倒すと,アノールロンドの篝火が使用不可となります(火防女が敵対)。各地篝火からこの篝火への転送だけは可能です。 |
エレーミアス絵画世界 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
半竜プリシラ | 30000 | ・プリシラのソウル ・プリシラの短剣(尻尾切断) | ・振り下ろし(毒) ・透明化 | 白い霧の扉に入るとプリシラがいます。最初敵対状態ではないため、話しかけるとこの後ろの橋から落ちると元の世界に戻れることを教えてくれます。もしまた来たい人は倒さずにプリシラの奥の橋から落ちましょう。こちらから攻撃すると戦うこととなります。攻撃すると敵は透明化して見えなくなります。透明化すると足跡と攻撃時の風圧で舞い上がった雪しか見えません。まずは敵の位置を確認するため戦闘場所の外周を大きく回りましょう。すると敵も歩き出し、足跡が見えます。あとは足跡の進行方向の後ろに回り攻撃しましょう。10回ほど攻撃を与えると敵の姿が見えます。絶好の攻撃チャンスですので、背後に回って倒してしまいましょう。一定時間が過ぎるとまた透明化してしまいます。 尻尾の先を攻撃するとプリシラの短剣を落とします。ホストがプリシラと敵対するまでの間でも、白ファントムの尻尾攻撃は蓄積されるようです。このため、ホストが敵対する前に白ファントムが尻尾をしっかり攻撃しておくと、ホストが尻尾を攻撃した途端に尻尾が切れます。プリシラの攻撃は毒をもっているので、毒咬みの指輪を装備しておくといいでしょう。 |
深淵 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
四人の公王 | 60000 | ・分け与えられた王のソウル ・人間性x4 | ・振り下ろし ・2回攻撃(左へ→右へ) ・突き ・全方位の範囲攻撃 ・遠距離魔法 ・抱きかかえ(前方) | 深淵は無限に広い平坦な場所でどこまでも遠くに行けます。このエリアで最初公王が1体出現します。公王は40秒ごとに1体増えていくため、40秒以内に倒せないと倒すのは厳しいです。公王は、1体にダメージを与えるとボスのダメージゲージが減り、全てゲージがなくなると倒したことになります。よって四人というわけではなく、ゲージがなくならなければのべ5体以上になることがありました。さて、公王の攻撃パターンですが、遠距離の時は魔法で攻撃、近い場合は、突きや水平斬り、つかみ攻撃、範囲攻撃をしてきます。攻略方法ですが、公王の突きと水平斬りは防御してもしなくてもあまりダメージがかわりませんでした。また、前方にいると抱きつき攻撃をしてきます。40秒の時間制限があるため、基本的にはロックして背後に回りこみつつ防御せずに両手持ちでひたすら攻撃します。スタミナがなくなるので、緑花草でスタミナ回復速度を上げておきましょう。また、弱点が雷なので、黄金松脂で剣に雷属性を付与するか、雷属性の武器で戦いましょう。また、防御しない上、さほど移動しないので、ハベルの指輪を装備して、防御力の高い装備に変えるといいでしょう。管理人はファルシオン+14まで強化して黄金松脂を使い、両手持ちで攻撃しまくった結果、1体30秒ほどで倒せました。緑花草と黄金松脂は1分間効果が持続するため、2体倒した後、両方を再度使えば3体目も優位に戦えるでしょう。それにしてもコツがわかるまで長かった。。。 |
黒い森の庭 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
月光蝶 | 3000 10000 人間性1 (ver1.04) | 月光蝶のソウル | ・追尾レーザー(3発同時) ・直進レーザー小(4方向) ・直進レーザー大(150°に走査) ・衝撃波(橋げたに着地後→約5秒溜め→衝撃波) | 敵は空中から3種類のレーザーで攻撃し、8回程度攻撃すると橋げたにとまり衝撃波をしてきます。この繰り返しです。空中にいるときは、敵はレーザーで攻撃してきます。追尾レーザーはローリングで避けられるでしょう。直線レーザー小(4方向)は詠唱開始から発射まで時間が短いため避けにくいです。しっかり防御しましょう。直線レーザー大は敵前方150°ほどを走査してレーザーが照射されるので、遠くまで逃げるかしっかり防御しましょう。敵が橋げたに近づいてきたら回復チャンス&直接攻撃チャンスです。両手持ちにしてスタミナが無くなるまで攻撃しましょう。攻撃終わるころに衝撃波のためがおわり、光始めるので、敵から離れましょう。 |
灰色の大狼シフ | 40000 | ・アルトリウスの契約 ・大狼シフのソウル ・人間性 ・帰還の骨片 | ・ダッシュ→水平斬り→バックステップ ・ダッシュ→水平斬りx2(右へ→左へ)→バックステップ ・ダッシュ→水平斬りx2(右へ→左へ)→立ち上がり前方垂直斬り→バックステップ ・ダッシュ→2回転斬り→バックステップ | 敵の基本的な戦い方は、まず、遠くからダッシュしてきて、数回攻撃した後、バックステップで距離を取る、を繰り返します。倒し方ですが、このボスの攻撃は、おなかの辺りにくっつくとダメージを受けません。そこで、ダッシュしてきたら、1回目の攻撃時にローリングでくっつき、横腹あたりに位置取りましょう。敵は数回攻撃しているときこちらには当たらないので、その隙に攻撃です。炎属性の攻撃が弱点です。回復は、敵がバックステップで離れた瞬間か、おなかに入った時に行いましょう。 |
灰の湖 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
湖獣 | 10000 | ・竜のウロコx2 | ・水鉄砲 ・頭突き | 遠距離の場合、水鉄砲で攻撃してきます。近づいて物理攻撃で倒しましょう。敵のそばの水辺まで進むと攻撃が頭突きに変わります。ただし、敵に近づくと深くなっているようで、死亡します。視点を上から見ると境目が見えます。深みにはまらないように浅瀬で頭突きを待ちましょう。頭突きは物理攻撃なので物理カット率100%の盾ならダメージを受けません。頭突きを防御しつつ頭が地面にめり込んでいる間に1本づつ倒していきましょう。頭はいつもほぼ同じところを攻撃するようです。 |
貝 | 200 | ・解呪石 ・光る楔石 | ・両手突き ・右頭突き ・右頭突き→左頭突き ・溜め→正面頭突き | 防御力が高いです。両手持ちの強攻撃だと1撃ひるみました。物理カット率100%の盾なら防御していればダメージを受けないため、基本的にはロックして敵のそばを一方向に回りながら攻撃をさそい、敵の攻撃後の隙に攻撃しましょう。 |
地下墓地 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
三人羽織 | 5000 | ・人間性 ・帰還の骨片 ・注ぎ火の秘儀 ・子の仮面 ・父の仮面 ・母の仮面 どれか一つ仮面を落とす | ・雷(遠距離攻撃) ・分身 | 敵は分身を増やしながら攻撃してきます。分身も本体も攻撃パターンは雷と炎の遠距離攻撃です。分身は一度攻撃を与えると消えますので、分身を消しつつ、本体を攻撃しましょう。リーチの長い武器かつ広い攻撃範囲を持つ武器で戦いましょう。槍だと攻撃が当てにくいです。 |
巨人墓場 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
墓王ニト | 60000 | ・王のソウル(デモンズのソウルではありません) | ・地面から墓王の剣の突き上げ(遠距離の場合) ・水平斬り ・衝撃波(広範囲、魔法属性) | ニトと骸骨剣士(曲剣)x3と骸骨剣士(大)x3と戦闘になります。骸骨剣士(大)は奥にいるので、落下した付近で戦っていれば攻めてきません。ニトは動きが遅いので、骸骨剣士(曲剣)を3体倒してしまいましょう。ニトは近づくまでは遠距離攻撃してきます。骸骨剣士は神聖武器じゃないと復活してしまうのですが、ニトの遠距離攻撃で死んだ場合も復活してしまいます。復活したら神聖武器で止めをさしておきましょう。ニトとの戦闘ですが、ニトの水平斬りは密着するとまったくあたりません。この隙に攻撃しましょう。ただ、密着していると衝撃波がきます。魔法属性ですので、魔法カット率の高い紋章の盾を装備して防御しておけばダメージを大幅に減らすことができます。衝撃波のダメージを抑えればあとはひたすら攻撃すれば勝てます。 |
デーモン遺跡 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
デーモンの炎司祭 | 20000 | ・人間性 ・デーモンの杖 | ・飛込み叩きつけ ・ドッスン(その場で飛んで数秒後に落ちて範囲攻撃) ・垂直振り下ろし ・右横払い→炎の衝撃波 | このボスは北の不死院に出現したデーモンに似ていますが、攻撃バリエーションが少ないです。背後にいるとジャンプしてドッスン攻撃しかしてきません。ジャンプ後こちらを追尾してドッスンしてきますが、このエリアに木があるのでそれで追尾をとめつつ落ちてきたところを攻撃しましょう。これを繰り返せれば勝てるでしょう。ただ、右横払いの攻撃後に炎属性の衝撃波が発生し、防御しても200程度ダメージを受けます。しっかり防御して、ドッスンを誘いましょう。 |
百足のデーモン | 40000 1000(百足のちぎれた部位を倒す) | ・人間性 ・帰還の骨片 ・黒焦げた橙の指輪 | ・ジャンプ攻撃 ・左パンチ ・尻尾攻撃(吠えた時は衝撃波も出す) ・地団駄 ・噛みつき(咀嚼?) | 白い霧の扉に入ると戦闘開始です。このエリアはほとんど溶岩があり戦う場所が少ないです。管理人は入り口付近で倒しましたが、実は右の奥に壁沿いに走っていくと広い場所がありますので、そこで戦うといいでしょう。ほとんどダメージなく行けます。戦い方ですが、距離が少し離れていると左パンチで攻撃してきます。物理カット率100%なら防御できますが、スタミナを120程度削られます。攻撃の間隔は長いので、攻撃を受けたら防御を降ろしてスタミナを回復しましょう。敵の攻撃をかわしたら敵の下にもぐりこみましょう。ここは敵の攻撃があたり難いです。ロックせずに足や尻尾を攻撃しましょう。尻尾と両腕は攻撃しているともげてさらに攻撃してきます。数百ダメージを与えると倒せます。下にもぐりこむとジャンプ攻撃をしてきます。ジャンプした方向と逆方向に進むと攻撃を受け難いです。ジャンプ攻撃されてもなるべく敵の下にもぐりこめる位置にいましょう。 プレイヤーを捕まえて咀嚼してきます。普通に咀嚼されると大ダメージを受けますが、○×△☐やR1R2L1L2を捕まった時に連打するとノーダメージです。 |
混沌の廃都イザリス †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
混沌の苗床 | 60000 | ・王のソウル ・人間性 | ・木の腕でなぎ払い ・木の腕で叩き付け ・炎の剣で地面突き刺し(コア破壊後) ・火の塊(左右コア破壊後) | このボスは特殊で倒すには順序があります。 1.右と左のコアを壊す(順不同) 2.ボス真下の中央にいるボスコアを倒す
まずは、19の位置から敵に向かって右のコア(敵の左手の下)を目指します。敵は木の手で払いのけるように攻撃してきます。木の手が地面を攻撃すると落盤して、一部床に穴が開きます。落ちると即死です。よくあるのは敵のなぎ払い攻撃を防御したと思ったら、その攻撃の勢いで穴に落とされることです。左右の20のコアは一度破壊すれば再チャレンジしても壊れたままなので、何度もやられるつもりで挑戦しましょう。 敵のコアを1つ壊すと、燃えた剣の触手が増えて、攻撃が激しくなります。マップをよく見ると灰色の円が描かれていますが、この外側は木の手の攻撃が届かず、届くのは攻撃場所が固定の、炎の剣の触手のみです。よって木の手の攻撃の隙間で灰色の円の外側に移動しつつ左のコアを目指しましょう。19の位置に戻ったら、次は左の20の位置のコアを壊すため外側の通路を使い21の位置を目指します。ここは炎の剣の触手しか届かないため防御しながら進めばまずやられること無く簡単につけるでしょう。あとは21から弓矢でコアを破壊しましょう。
1つ目のコアを壊した後は床が抜け、2つ目のコアに向かうのが難しくなりますが、コアの破壊状態は死亡してもリセットされないので、安全に2つのコアを破壊したい場合、白ファントムを召喚せずにボス戦に挑み、1つ目のコアを壊した後、セレクトボタンを押し、ゲーム終了→ゲームスタートをすることで、白い霧の外から再開する方法がお勧めです。再開時は床が抜けていない上、1つ目のコアは破壊されたままなので、そのまま2つ目のコアを壊しに行きましょう。
両方のコアを破壊すると、攻撃パターンが1つ増えます。このボスエリア全域に対し、プレイヤー付近にランダムで炎の塊が降ってきます。地面がランダムに赤く光りだすので、赤い点から移動すればダメージはうけません。カメラを下に向けて足元を見ると避け易いです。さて19の位置に戻ったら今度は22の位置から23の位置に向かいます。22の位置の先の床が抜けていない場合は、一度近づいて手の攻撃を誘発して床を落盤させましょう。22にでっぱりがあり、その下に細い通路があり23に繋がっています。木の手の攻撃の間隔を見計らって通路に下りて23を目指しましょう。22に下りれば、以降手の攻撃は一切当たりませんが、炎の塊攻撃は当たるので、極力急いで23へ向かい、敵を倒しましょう。23の敵は素手でも1撃で倒せます。倒すとボス戦終了です。篝火が出現しますので、転送で移動しましょう。 |
結晶洞穴 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
白竜シース | 60000 | ・人間性 ・分け与えられた王のソウル ・月光の大剣(尻尾破壊) | ・前方を両手でひっかきx2(右手→左手) ・呪いを含んだ白い息(前方遠くを右へ→前方体付近を左へ) ・両脚と尻尾を叩き付けx3(こちらが背後にいる場合) ・両脚と尻尾を振るう(こちらが背後にいる場合) ・爆発範囲攻撃(敵の本体近くにいる場合) | 戦闘前の準備ですが、呪い属性の攻撃をしてくるので、呪い咬みの指輪や血の盾を装備しておきましょう。 攻略ですが、実は白竜にダメージを与えるには、11の位置にある結晶を壊さなくてはいけません。通常攻撃で破壊できるので、戦闘開始したらすぐに11の位置に行き、結晶を破壊してください(初回時は自分の後ろに結晶があります)。その後白竜と戦闘です。白竜の攻略ですが、白竜は前方にいると両手でひっかいたり、白い息で攻撃してきます。白い息は呪いとダメージのあるトゲが一定時間地面に出現します。これらの攻撃は、敵の左足先端付近に一度っていると当たりません。倒すだけなら、敵前方の左足先端付近に位置取りながら左足を攻撃しましょう。 ここでのシースとの初戦は、入口に白い霧がでないので道中の貝を倒していない場合は貝が入って来てしまい、シースと貝を相手にしなければいけません。なので、道中で貝を倒しておくか、一度ロードを挟むとよいです。
また、白竜は3本あるうちの真ん中の尻尾の先端(毛が生えていない部分)を攻撃することで月光の大剣を入手できます。実はこれがやっかいです。なぜなら背後に回ると敵が正面を向こうと回転する上尻尾はターゲットできないためです。また、背後の場合は強力な攻撃力のある尻尾で攻撃してきます。もし尻尾を攻撃するなら、左足先端付近に位置取りながら敵の白い息を待ちます。白い息の攻撃をしてきたら急いで背後に回り敵の尻尾を攻撃しましょう(発火などの呪術でも可)。1回か2回攻撃したら、範囲攻撃や尻尾で攻撃してくるので、その前に敵から離れましょう。これの繰り返しです。もしくは、結晶を壊すと一定時間シースがひるむので、そのすきを利用して尻尾を攻撃する方法があります。結晶の前に立ってシースの攻撃を誘発し、シースが息を吸うモーションをしたらシースの背後にダッシュで周りこみます。シースの吐く息で結晶が壊れるとシースがひるむので、その隙に高火力の攻撃を叩きこみます。シースは雷や火属性の攻撃に弱いようなので、大発火などを数回たたき込むと切り易いです。 |
霊廟・裏庭 †
Artorias of the Abyss ver1.06で確認
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
霊廟の聖獣 | | ・聖獣の尾(尻尾の部位破壊) ・人間性 ・聖獣のソウル | ・大ジャンプ>前方体当たり ・大ジャンプ>雷槍 ・横ジャンプ>雷槍(大) ・雷槍(小)x4 ・雷槍(大)x1 ・衝撃波(前方) ・小ジャンプ>前方体当たり ・後ろ足蹴り(真後ろにいる場合) ・尻尾1回転で毒攻撃(背後付近にいる場合) ・左フック>頭突き>右フック>頭突き ・左フック>右フック ・ダッシュ>頭突き | 戦闘前の準備ですが、霊廟の聖獣の尻尾攻撃には毒があり一度くらうと毒状態になりやすいです。毒紫の苔玉や毒紫の花苔玉を装備しておきましょう。攻撃は雷属性の遠距離攻撃と物理攻撃のみです。物理攻撃のダメージカット率が100%で雷属性の防御力が高い銀騎士の盾が軽く(6.0)、受け能力が高い(強化無しで64)のでお薦めです。 攻略方法ですが、基本的にはターゲットできる範囲内で少し距離を取りつつ、雷属性の遠距離攻撃は避けつつ、物理攻撃を避けた後、スキを付いて攻撃という流れになります。敵の攻撃後に大きなスキできるものは、いくつかあります。まず衝撃波(前)です。羽根をたたんでその場で1秒ほど溜めた後、前方に衝撃波がきます。横ローリングで避けた後、大きなスキができるので、剣や魔法で攻撃しましょう。また、大ジャンプ>前方体当たりの攻撃では、大ジャンプを確認したらタイミングよく横ローリングして避けます。その後敵は後ろを向いたまま硬直するので後ろから尻尾を攻撃しましょう。尻尾を部位破壊したい場合はこの攻撃を繰り返していればいいでしょう。あとは近距離での連続攻撃では4回攻撃後、少し硬直してバックステップしますので、後ろに後退しながら4回目の攻撃が当たらなかった場合、攻撃しても反撃してきません。 |
王家の森庭 †
Artorias of the Abyss ver1.06で確認
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
騎士アルトリウス | 50000 | ・アルトリウスのソウル | ・ダッシュ>突き ・剣を肩の上>ダッシュ>回転斬り ・突き ・溜め>大ジャンプ>ドッスン ・回転ジャンプ斬りx1〜3 ・垂直斬り ・垂直斬り>斬り上げ ・垂直斬り>斬り上げ>垂直斬り ・溜め(約5秒)>攻撃力アップ()>衝撃波(周囲) ・水平斬り>斬り上げ ・水平斬り>垂直斬り ・突き>斬り上げ> ・回転斬り(近距離の場合) ・突き>斬り下げ ・斬り上げ>後退ジャンプ | 準備ですが、アルトリウスの攻撃は物理攻撃のみです。ただし、連続攻撃が多く、スタミナを大きく削るため、強靭を高くして、盾は受け能力の高い武器にしましょう。筋力が34あればアルトリウスの大盾などいいでしょう。筋力が低い人は銀騎士の盾か黒騎士の盾がいいでしょう。またスタミナの回復能力を向上させるため緑花の指輪や子の仮面を装備するといいでしょう。 武器は、属性武器だとダメージ少ないので、無属性の武器を装備しましょう。管理人はバスタードソード+14で戦いました。弱攻撃で194ダメージ。あと対策の一つとして重要なのは、敵の攻撃力アップの阻止です。戦うとわかりますが、HPが3/4以下程度になり始めると攻撃力アップするための溜めをし始めます。攻撃力やスタミナの削り度合いが大きくなります。体感で1.2倍程度です。この溜めを止める方法が2つあります。1つは、溜めているときに弓や弩でターゲットして頭を打つこと、2つ目は攻撃力の高い武器(黒騎士の大斧で確認)を両手持ちして数回攻撃することです。2つ目の方法は筋力が34必要です。筋力無い場合は、弓や弩で狙いましょう。その場合、すぐに打つのではなく溜めとともに頭がターゲットの○と重なるのでそのときに打つようにしましょう。離れた位置から弓を放った方が成功率が高かったです。
攻略ですが、基本的には防御しつつ、敵の攻撃後の隙に攻撃を加えていくことになります。 その具体的な方法ですが、一番攻撃しやすいのは、肩に剣を乗せてダッシュしながら回転攻撃してきた後です。大きな隙ができます。このあと敵は攻撃せずにバックジャンプで距離を取るので、その前に攻撃したり、回復したりできます。 溜めた後に大ジャンプしてのドッスン攻撃は、溜めを開始したらダッシュで近づいて行き、ぎりぎりで前方ローリングすればかわせます。 攻撃力アップの溜めですが、上記方法で回避してください。もし回避できなかった場合は、距離を取りつつスタミナやHP回復に努めるといいでしょう。後退しながらバックローリングしていれば突き以外の地上攻撃はかわせるでしょう。1分間くらいすると敵の攻撃力アップは終わります。あとはこの繰り返しで勝てるでしょう。ちなみに他の攻撃後も隙があるときがありますが、反撃があったりするので、リスクが高いです。 |
黒竜カラミット | 60000 | ・災厄の指輪 ・黒竜の大剣(尻尾部位破壊で入手) | (近距離) ・口でつまむ ・垂直ジャンプ>直下に範囲炎 ・前方45°に炎 ・頭突きx1〜2
(遠距離) ・頭突き(遠くからでも届く) ・前方一直線炎 ・前方45°に左から右に炎 ・ジャンプ>突っ込み体あたり>尻尾叩き付け(尻尾あたりにいるとき) ・ジャンプ>突っ込み体あたり>尻尾一回転(横にいるとき) | 戦闘前準備ですが、カラミットは炎の攻撃をしてきますので、炎ダメージカット率が95%と高い黒騎士の盾がいいでしょう。また、物理攻撃も多くスタミナを削られるので緑花の指輪を装備しておくといいでしょう。武器ですが、属性より通常攻撃の方がダメージを与えられるので、自分の持つ最大攻撃力の武器を選択しましょう。 戦い方ですが、カラミットは尻尾が切れるので、まずその切り方を解説します。まず敵とロックできる距離ぐらいを保ちます。すると炎や頭突きをしてきます。その中でジャンプ後、体あたりしてくることがあります。その体あたりを横にローリングしながら避けましょう。敵は通りすぎた後着地します。着地時にこちらが敵の真後ろにいると尻尾を叩き付けてきますが、敵の右後ろにいれば当たりません。ローリングで体あたりを避けた後、ダッシュで追いかけて敵の真後ろに行き、尻尾攻撃の動作に入ったら敵の右後ろに移動し避けます。その後、両手持ちに切り替え、尻尾の先端に行き、攻撃を繰り返しましょう。カラミットの尻尾はダメージ1000ほど与えると切れました(3周目実績)。 さて、ここからは倒し方についてです。基本的には尻尾きりと同じです。遠距離を保ち、ジャンプ>体あたりを待ちます。着地後向きを真正面に変更するまで少し時間があるので、その間こちらから攻撃が可能です。魔法で攻撃してもいいでしょう。また、魔法なら遠距離の炎を避けたあと、隙をついて攻撃できるでしょう。 |
深淵の穴 †
Artorias of the Abyss ver1.06で確認
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
深淵の主マヌス | 60000 | ・深淵の主マヌスのソウル、人間性x10 | ・ダッシュ>左アッパー ・左フック(遠距離まで届く) ・左叩き付け ・ジャンプ>両手叩き付け ・ジャンプ>左叩き付け ・3連続攻撃(右振り下ろし>左振り下ろし>溜め>右振り下ろし) ・咆哮>5連続攻撃(左フック>右フック>左フック>左叩き付け>棍棒両手叩き付け) ・光溜め>闇魔法(前方3方向) ・光溜め>闇魔法(上空打ち上げ後周囲から中心に集まる) ・光溜め>闇魔法(上空打ち上げ後に上空から降ってくる) | 戦闘準備ですが、マヌス戦では、体力が少なくなると闇魔法を使います。闇魔法を弾くことができる道具の銀ペンダント(ウーラシール市街で入手)を装備しておきましょう。闇魔法以外は物理攻撃です。なるべく物理防御力の高い防具を装備してください。盾は受けの高いものを選びましょう。筋力が34以上であればアルトリウスの大盾、それ未満なら銀騎士の盾がいいでしょう。スタミナを大きくけずられるので緑花の指輪を装備しておきましょう。魔術を装備しておくと倒しやすいです。ソウルの結晶槍やソウルの槍などがいいでしょう。武器は属性武器より通常武器や結晶武器がいいです。大剣や槌のグレートクラブなどがいいでしょう。 さて、倒すときの基本的な戦略ですが、ロックしつつ距離を取って右方向に回りましょう。するとジャンプ>両手叩き付け、左叩き付けをしてきます。この攻撃後大きな隙ができるのでローリングで横にかわした後、1回攻撃しましょう。1回以上だとリスクが高くなります。魔法で攻撃してもいいでしょう。HPが6割をきると闇魔法を使ってきます。光る溜めを確認したら銀ペンダントを使いましょう。上空に闇魔法を飛ばした場合は2回ペンダントを使ったほうがいいでしょう。これを繰り返せば倒せます。 また、深淵の穴の途中で子シフを救出しており、生者だとこのボスエリアに子シフの召喚サインが出現し、召喚できます。ボス開始した位置の左10歩ほどのところの床が光っていると思います。子シフ自体はダメージを与えないのですが、マヌスは攻撃を与えた敵に向っていくようです。マヌスが子シフに攻撃しているときはこちらには攻撃してきませんでしたので、回復するなり遠距離攻撃するなりしましょう。 |
最初の火の炉 †
名前 【特徴を捉えて命名】 | 獲得 ソウル | 落とすアイテム | 攻撃手段 | 特徴と攻略方法 |
---|
薪の王グウィン | 70000 | ・薪の王のソウル | ・つかみ(近距離) ・水平斬りx4 ・ジャンプ水平斬り(遠距離) ・振り下ろし ・突き | ラスボスにしては見た目のインパクトに欠けますが、恐ろしい機動力と追尾性能を持ち、連撃を食らえばハベル装備フルアーマーでもボッコボコにされます。シンプルな割にかなり厄介な敵です。 「薪の王」、「最初の火」などという肩書きの割には炎耐性が特に強いということもないので、炎進化した武器でも十分張り合えるでしょう。ただし雷は効きにくいです。 安全かつ確実な攻略法としてはパリィからの一撃を狙うのが理想ですが、はっきり言ってかなり技術と慣れが必要です。なのでここは今まで通り、地形利用と攻撃後のスキを突く、というこちらもスタンダードな戦術で対抗しましょう。まず装備は可能な限り重装甲、鉄・炎の指輪で防備を固め、ツヴァイヘンダーあたりの特大剣をこれも可能な限り進化させて「一撃のでかい武器」を用意します。白い霧に入ってすぐに左前方へダッシュします。すると身長より少し高いくらいの障害物群(鍾乳石?)があるので、そこの周りを拠点にします。真ん中の大きい岩は殆どの攻撃に対して壁となってくれるはずです。あとは常にグウィンと岩を挟んで対峙していれば、いずれ掴み攻撃を出してきます。これは攻撃モーションがかなりゆっくりなので、予兆が見えたらすかさず強攻撃を放てばグウィンは怯みます。そのスキにまた岩の陰に隠れる、というのを繰り返し、とにかく壁と装甲とエスト瓶で持久戦に持ち込めば勝てます。回復もこまめに、つかみをスカっている間にしてしまいましょう。 ポイントは、あまり岩から離れないことです。時々恐ろしいスピードで追いかけてくるので、あまり岩から離れると自分だけ岩中心の半径が伸びて、追いつかれることがあります。逆に岩に近づいているとどうしても剣攻撃が貫通してくることがありますが、重装甲で固めていればそれほど致命的なものにはならないはずです。また、できればロックオンはしないほうがいいでしょう。先述の通り、追いかけられたら逃げる、というのが基本なので、なるべく走りやすい状態にしておくのがベターです。盾については、装備しなくてもいいでしょう。どうせガードしても大きくスタミナを削られて逃げるだけの残量が無くなるか、のけぞってそのまま連撃で殺されるのがオチです。多少貫通しても岩が盾になってくれます。今までパリィをして来なかった人が最後急に出来るようになれというのも無理があるので、この方法が一応誰でも出来る方法かと思います。
|