| 手 順
 | 解説 | 入手できるアイテム | 
          
            | 1 | ドラクロア研究所のスタート地点。 当分の間、敵は出てきませんので、ずんずん進みましょう!
 |  | 
          
            | 2 | エレベータ(E1)に乗って、第67階層に向かいます。 第68階層は現在は何もありません。
 |  | 
          
            | 3 | 第67階層の研究室に行くとイベントが発生しますが、まずはトレジャーを取りに行きます。 |  | 
          
            | 4 | ドラクロア研究所は、赤と青の扉があり、どちらかが必ず閉まってしまいます。スイッチを押すことで切り替え可能です。 たとえば、青い扉が閉まっている場合は、スイッチを押すと青い扉が開いて、赤い扉が閉まります。
 さて、3の位置に来た時、青い扉が開いております。
 そこで、4の位置のスイッチを押して、赤い扉を開けます。
 |  | 
          
            | 5 | 5の位置の赤い扉が通行可能になります。 | 闇を吸収しない敵、バニシガの魔片 | 
          
            | 6 | 研究室に向かうため、スイッチを再度押して、赤い扉を閉じて、青い扉を開けます。研究室に向かいます。 |  | 
          
            | 7 | 研究室に入るとイベントが発生し、「地図」と「ドラクロア研究所のカード」を入手できます。 | 地図、ドラクロア研究所のカード | 
          
            | 8 | 研究室を出てくると8の位置からスタートします。 |  | 
          
            | 9 | 先が長いのでセーブクリスタルでセーブしましょう。 |  | 
          
            | 10 | エレベータ(E2)に乗り、第68階層へ。 第66階層へも行けますが、トレジャーが2つ(風を吸収しない敵、バニシガの魔片)あったり、敵のヒルギガースがいたりしますが、あとは特にありません。
 | 風を吸収しない敵、バニシガの魔片 | 
          
            | 11 | ここからスイッチを頻繁に切り替えながら進むことになります。 |  | 
          
            | 12 | スイッチを押して、赤い扉を開けます。 |  | 
          
            | 13 | 14に行く必要はありませんが、ヘクトアイズがいますので、行きかたを示します。 13の位置のスイッチで、青い扉を開けます。
 |  | 
          
            | 14 | この位置にヘクトイアイズがいますので倒します。 |  | 
          
            | 15 | 再度スイッチを押し、赤い扉を開けます。 |  | 
          
            | 16 | 16の位置には実験用ラットがたくさんいるだけなので、入る必要はありません。 |  | 
          
            | 17 | スイッチを押し、青い扉を開けます。 |  | 
          
            | 18 | この位置にはジャッジしかいませんので、入る必要はありません。 |  | 
          
            | 19 | この位置のスイッチを押して、赤い扉を開けます。 |  | 
          
            | 20 | この位置からエレベータ(E3)に乗って、第70階層へ進みます。 |  | 
          
            | 21 | セーブポイントがあります。 セーブしておきましょう。
 |  | 
          
            | 22 | ここに「ほろろの根付」がありますので、入手しておきましょう。 | ほろろの根付 | 
          
            | 23 | ボス戦前ですので、準備を整えましょう。 |  | 
          
            | 24 | ドクターシド、ルークと戦闘になります。 アスピルやプロテスなどを仕掛けてくるルークから倒しましょう。
 シドは7割程度ダメージを与えると戦闘が終了しますので、S27式度砲に耐えながら戦いましょう。それほど強くないと思います。
 |  |