ダークソウル2のステータスについて解説します。
キャラのステータス †
スタース | 説明 |
---|
レベル | 総合的な能力の高さ |
生命力 | HPの総量に影響する |
持久力 | スタミナの総量に影響する |
体力 | 最大装備重量に影響する |
記憶力 | スペルの記憶スロット数と詠唱速度に影響する |
筋力 | 筋力で扱う武器に依存する。攻撃力にも影響 |
技量 | 技量で扱う武器に依存する。 攻撃力にも影響 |
適応力 | 生存のための様々な力が上がる。 耐性や敏捷に影響する |
理力 | 魔術を使用するために必要。 威力や魔法防御にも影響する |
信仰 | 奇跡を使用するために必要。 威力や雷防御にも影響する |
ステータスの詳細 †
各能力値の詳細な値はレベルごとのステータス値を参照。
生命力 †
HP・石化耐性が上昇する。
HPは他の能力値を上げても少しずつ上昇する。
生命力の影響はレベル20までは30ずつ、レベル50までは20ずつ、それ以後は5ずつ上昇。
全能力を99まで上げた時のHPは2505。
石化耐性の上昇は適応力より小さい。
基本であり重要なステータス。
しっかり伸ばしたいが、50を越すよりは先に他の能力を上げたり防具を強化した方が効率が良い。
持久力 †
スタミナ・強靱・物理防御が上昇する。
スタミナはレベル20までは2ずつ レベル98までは1ずつ、レベル99で2上昇。
レベル99でスタミナは200になる。
強靱は持久力と適応力の小さい方のステータスに依存する。
生命力と同様、基本かつ重要ステータス。
やはりしっかり伸ばしたい。
近接キャラはもちろん、魔術系キャラでも詠唱や回避にはスタミナを使うためある程度は欲しい。
体力 †
装備重量・毒耐性・強靱が上昇する。
装備重量はレベル29までは1.5ずつ、レベル49までは1ずつ、レベル70までは0.5ずつ、それ以後はレベル2上げる毎に0.5ずつ上昇。
レベル99で装備重量120になる。
毒耐性の上昇は適応力より小さい。
最低限ドッスンローリングを回避したいなら、装備重量が最大値の70%以下になるよう調整すると良い。
ただし今作では装備重量の割合によってかなり細かくスタミナ回復量・ローリング距離が変化するため、
多めに上げても無駄にはならない。
毒耐性の上昇も、使用してくる敵が多いため恩恵が大きい。
記憶力 †
記憶スロット数・魔法の使用回数・詠唱速度・敏捷・呪い耐性が上昇する。
レベル75でスロットは10になる。
詠唱速度は理力・信仰でも上昇するが、それらより影響が大きい。
敏捷と呪い耐性の上昇は適応力より小さい。
魔法のスロット数は記憶力によるスロット数を参照。
敏捷は110を超えると極端に伸びが悪くなるので、敏捷目当てに上げるなら適応力の値と合わせてうまく調整しよう。
筋力 †
物理攻撃力(筋力)が上昇する。
30〜40でかなり大きく上昇し、それ以後はかなり伸びが悪くなる。
物理攻撃力はレベル40で140、レベル99で200となる。
技量にも言えることだが、攻撃力をあげたいなら武器を強化した方が影響は大きい。
ひとまず装備したい武器に合わせて伸ばし、他の能力のレベルを満足するまで上げてから攻撃ステータスに振ると無駄が少ない。
技量 †
物理攻撃力(技量)・毒攻撃力・出血攻撃力が上昇する。
物理攻撃力の伸び方は筋力のそれと同じで、30〜40でかなり大きく上昇し、それ以後はかなり伸びが悪くなる。
毒攻撃力・出血攻撃力はそれぞれ適応力・信仰でも上昇するが、それらより影響が大きい。
武器の補正について、一見同じに見えても筋力や魔法などより影響が小さい。
例えば、無強化のロングソードは筋力・技量共に補正はCだが、筋力の方が1.8倍ほど上昇量が大きい。
その分毒・出血の攻撃力が上がるので、筋力とどちらを優先するかは装備武器に合わせよう。
ただし盾のカット率に対する補正は他と同じ?(詳しくは未検証)
適応力 †
敏捷・強靱・毒攻撃力・状態異常耐性が上昇する。
敏捷と状態異常耐性は他の能力値でも上昇するが、それらの3倍の影響力がある。
敏捷は110を越えるとかなり伸びが悪くなる。
記憶力と適応力が共に99で敏捷は120になる。
強靱は持久力と適応力の小さい方のステータスに依存する。
属性防御・状態異常耐性は全て伸び方は同じで、140を越えるとかなり伸びが悪くなる。
一見地味だが、上げるにつれて確実に快適になっていく能力。
具体的にいくつが良いとは言えないが、敏捷110・属性防御と耐性140を越えない範囲で上げておけば損はしないだろう。
理力 †
魔法・炎・闇の攻撃と防御、詠唱速度が上昇する。
魔法攻撃力はレベル10〜20と30〜40で大きく伸び、レベル20〜30と40以降は伸びが悪くなる。
炎攻撃力・防御力は理力と信仰の平均値に依存する。
闇攻撃力・防御力は理力と信仰のうち低い方に依存する。
詠唱速度への影響は記憶力の半分。
一部の魔法の効果時間にも影響する。
魔術師の生命線。
魔法メインなら早めに20までは上げておきたい。レベル10と20では魔法補正が倍違う。
信仰 †
炎・雷・闇・出血の攻撃と防御、詠唱速度が上昇する。
雷攻撃力の伸び方は物理攻撃力のそれと同じで、30〜40でかなり大きく上昇し、それ以後はかなり伸びが悪くなる。
炎攻撃力・防御力は理力と信仰の平均値に依存する。
闇攻撃力・防御力は理力と信仰のうち低い方に依存する。
出血攻撃力・防御力の上昇は技量より小さい。
詠唱速度への影響は記憶力の半分。
回復系の奇跡の回復量や一部の奇跡の効果時間にも影響する。
僧侶系キャラの生命線。
それ以外でも、12まで上げて“回復”を使えるようにしておけば、エスト瓶の回数の少なさを補えて楽になる。